ニュース
なぜ糖尿病になると「心の負担」を感じやすいのか 社会心理学で解明
2014年10月24日

京都大学は、日米の糖尿病患者を対象に調査を行い、日本特有の協調性を重視する文化によって、糖尿病患者の心の負担が増加しやすいという調査結果を発表した。
協調性を重視する人ほど糖尿病による心の負担を感じやすい
研究は、京都大学医学部附属病院の池田香織特定助教と同大大学院医学研究科の稲垣暢也教授らが、同学こころの未来研究センターの内田由紀子特定准教授、高知大学医学部の藤本新平教授、米デラウェア大学のベス モーリング准教授らが共同で行ったもの。研究成果は科学雑誌「PLOS ONE」に10月15日付で発表された。
糖尿病の治療では生活習慣の変容が求められるが、「心の負担」が伴いやすい。池田特定助教らは、内田特定准教授らとともに、日本と米国の糖尿病患者を対象に、協調性、周囲の人との心のつながり、糖尿病の心の負担を調査し、相互の関連を検討した。
研究チームは、京都大学医学部附属病院と米デラウェア大学の病院で、外来受診患者を対象として質問紙による調査を行った。文化・社会心理学の領域で用いられる、協調性の程度や身近な周囲の人からの心のサポートを尋ねる質問紙や、糖尿病学の領域で用いられる、糖尿病から生じる心の負担を尋ねる質問紙を用いた。
その結果、日本人糖尿病患者では協調性を重視する人ほど糖尿病による心の負担を強く感じる傾向があることが判明。さらに、身近な人からの「心のサポート」を強く実感している人では、この負担感が小さいことも分かった。一方、米国人患者ではそのような関連がみられなかった。

身近な人からの共感や励ましが心の負担を軽減する
糖尿病の治療の目的は、血糖値の改善とともに、健康な人と変わらない生活の質を保つこと。そのために食事療法や運動療法などを日常生活の中に取り込む必要があるが、これを成功に導くための手法はまだ十分整っていない。
一方、糖尿病の療養を支援する手法は特に北米において検討が進んでおり、日本でもそれらの手法がよく知られているが、糖尿病患者を対象とした調査は少ない。
今回の研究は、文化・社会心理学の面から、日米の糖尿病患者を比較し、アジアに特有の要因を示した研究として大きな価値をもつ。
個人の意思や能力が行動に多く影響する米国と異なり、日本などアジアでは、周囲の他者との調和を重視する相互協調性の高い文化や社会が特徴的とされる。
協調性を重視する程度やサポートの効果には個人差も大きいが、アジアでは身近な人からの共感や励ましが、糖尿病患者の心の負担の軽減やその結果としての治療の成功に効果を発揮しやすいとしている。
「協調性を重視する程度や周囲からの心のサポートの効果には個人差が大きいが、日本などアジアの国では周囲の他者との調和を重んじる相互協調性の高い文化や社会が形成されています。このことを考慮に入れた治療戦略を確立することで、多くの糖尿病患者の心の負担の軽減やその結果としての治療の成功にも貢献できるようになります」と、池田特定助教は述べている。
Social Orientation and Diabetes-Related Distress in Japanese and American Patients with Type 2 Diabetes(PLOS ONE 2014年10月15日)
京都大学医学部附属病院
京都大学こころの未来研究センター
京都大学医学部附属病院
京都大学こころの未来研究センター
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】