ニュース
高齢者の転倒リスクを測るシステムを開発 トレーニングにも活用
2014年12月15日
高齢者の転倒リスクを計測システムを、京都大学などの研究グループが開発した。「高齢者の体力測定やトレーニングに活用してほしい」と研究者は述べている。
高齢者の転倒による死亡は交通事故を上回っている
高齢者は、転倒して骨折したり、頭部外傷をきっかけに、寝たきりの状態になることが多い。厚生労働省の人口動態統計で日本人の死因をみると、転倒・転落死は増加している。2012年は7,761人で2年で約1,500人増えており、交通事故による死亡数6,414人を上回っている。全体の85%が65歳以上、60%が80歳以上だ。
東京消防庁の統計で、家庭内で発生した負傷のため救急車を呼んだ人のうち全体の72%「転倒」が原因だった。階段やちょっとした段差、置いてある物などでつまずくなど、高齢者にとってはさまざまな場所に転倒や転落の危険が潜んでいる。
こうした事故を防ぐため、高齢者の転倒リスクを評価して、転倒予防の意識啓発を促す計測システムを、京都大学などの研究グループが開発した。
この新たなシステムを開発したのは、同大医学研究科の青山朋樹准教授と、筑波大学人間総合科学研究科の山田実准教授、慶應義塾大学理工学部の高橋正樹准教授らの研究グループ。
高齢者では2つの課題を同時に処理する機能が低下している
これまで、高齢者が転倒するのは、筋力低下やバランス機能低下などの運動機能低下が原因であると考えられていた。
しかし、1997年の研究で「歩行中に話しかけられると立ち止まってしまう高齢者では、その後の転倒発生リスクが高まる」と報告され、これにより転倒には単純な運動機能低下だけでなく、中枢神経系の機能も含めた複雑な機能低下が関与しているという考え方が広まっている。
さらに、2つの課題を同時に処理する機能(二重課題処理能力)の低下が転倒を引き起こす要因となっているという仮説も注目されている。
過去の研究で、このような機能が低下している高齢者は転倒しやすいことや、適切なトレーニング(二重課題処理能力向上トレーニング)によってこれらの機能向上効果が得られることなどが明らかになった。
そこで研究グループは、二重課題処理能力を定量的に測定するというコンセプトのもと、転倒発生リスクを評価するための機器を考案した。
高齢者の二重課題処理能力を測定
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に