ニュース
高齢者の転倒リスクを測るシステムを開発 トレーニングにも活用
2014年12月15日
高齢者の転倒リスクを計測システムを、京都大学などの研究グループが開発した。「高齢者の体力測定やトレーニングに活用してほしい」と研究者は述べている。
高齢者の転倒による死亡は交通事故を上回っている
高齢者は、転倒して骨折したり、頭部外傷をきっかけに、寝たきりの状態になることが多い。厚生労働省の人口動態統計で日本人の死因をみると、転倒・転落死は増加している。2012年は7,761人で2年で約1,500人増えており、交通事故による死亡数6,414人を上回っている。全体の85%が65歳以上、60%が80歳以上だ。
東京消防庁の統計で、家庭内で発生した負傷のため救急車を呼んだ人のうち全体の72%「転倒」が原因だった。階段やちょっとした段差、置いてある物などでつまずくなど、高齢者にとってはさまざまな場所に転倒や転落の危険が潜んでいる。
こうした事故を防ぐため、高齢者の転倒リスクを評価して、転倒予防の意識啓発を促す計測システムを、京都大学などの研究グループが開発した。
この新たなシステムを開発したのは、同大医学研究科の青山朋樹准教授と、筑波大学人間総合科学研究科の山田実准教授、慶應義塾大学理工学部の高橋正樹准教授らの研究グループ。
高齢者では2つの課題を同時に処理する機能が低下している
これまで、高齢者が転倒するのは、筋力低下やバランス機能低下などの運動機能低下が原因であると考えられていた。
しかし、1997年の研究で「歩行中に話しかけられると立ち止まってしまう高齢者では、その後の転倒発生リスクが高まる」と報告され、これにより転倒には単純な運動機能低下だけでなく、中枢神経系の機能も含めた複雑な機能低下が関与しているという考え方が広まっている。
さらに、2つの課題を同時に処理する機能(二重課題処理能力)の低下が転倒を引き起こす要因となっているという仮説も注目されている。
過去の研究で、このような機能が低下している高齢者は転倒しやすいことや、適切なトレーニング(二重課題処理能力向上トレーニング)によってこれらの機能向上効果が得られることなどが明らかになった。
そこで研究グループは、二重課題処理能力を定量的に測定するというコンセプトのもと、転倒発生リスクを評価するための機器を考案した。
高齢者の二重課題処理能力を測定

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ