ニュース

6ヵ月間のダイエット支援で体重減少 運動がリバウンドを防ぐ鍵に

 肥満のある人を対象に行った「減量支援プログラム」で、グループ参加型の「集団型支援」を行うと体重を8kg減らすのに成功するが、2年半後にリバウンドが起こり4kg以上の体重が戻ることが筑波大学の研究で明らかなった。ただし、運動や身体活動の量を増やすと、リバウンドを抑えられるという。

 この研究は、筑波大学医学医療系の中田由夫准教授らによるもの。研究グループは、3ヵ月間で平均8kgの体重減少を目標とする「集団型減量支援プログラム」を開発してきた。しかし、減量に成功しても、その後にリバウンドが起こる例が多く、適正体重の維持は難しい課題となっている。
グループ支援でダイエットを成功に導く
 健康寿命を延ばすために、肥満対策は世界的に大きな課題となっている。日本でも特定保健指導などで、肥満やメタボリックシンドロームへの対策が行われているが、厚生労働省の「2013年国民健康・栄養調査」では、BMIが25以上の「肥満」の人の割合は40歳代で35%と高い水準を保っている

 中田准教授らが開発した「集団型減量支援プログラム」は、(1)動機付け支援講義、(2)教材提供、(3)集団型減量支援の3つの要素で構成されている。

 「動機付け支援講義」は、1回2時間、肥満と減量に関する基礎知識、減量目標値の設定、エネルギー収支バランスなどについて講義し、「教材提供」は、3種類のテキストと食事記録に使うノート、歩数計を提供。「集団型減量支援」は、提供した教材にもとづく1回2時間のグループ支援を6ヵ月間で7回行う内容になっている。

 研究チームは過去の研究で、水戸協同病院(茨城県水戸市)で、40歳以上65歳未満で、BMI(体格指数)が25以上40未満の188人の男女を対象に実証実験を行った。6ヵ月の介入により、プログラムの3つの要素が合わさることで、6ヵ月間で8kgの体重減少を達成できることを確かめた。「支援」を受けた群は、受けなかった群に比べ、体重が平均で3.0kgより減少していた。

リバウンド防止の鍵は運動と身体活動
 今回の研究では、プログラムの参加者を、介入開始の30ヵ月後まで追跡して調査したところ、参加者の体重はリバウンドしており、「支援」を受けた群と受けなかった群の体重の差は18ヵ月後には1.5kgまで縮まり、30ヵ月後にはほとんど差がなくなった。

 なお、両群ともにベースライン時に比べ3.3kg少ない体重を維持していたので、プログラムの有効性そのものは実証された。しかし、集団型減量支援を受けた群でリバウンドが大きく、長期的な体重維持にはつながらないことが示された。

 また、30ヵ月間の体重の減少率の大小によって4つの群に分けた解析したところ、食事量の変化には差がみられなかったのに対し、運動量については差がみられた。

 具体的には、もっとも体重減少率が大きくリバウンドが少なかった群では、ベースライン時からウォーキングの歩数が2,607歩増えており、やや強度の高い身体活動の時間も21分増えていた。

 「運動や身体活動を増やすことが、体重減少を達成し、リバウンドを予防するために必要であることが示された」と研究者は述べている。

 今後は、参加者が自宅で測定した体重と身体活動量のデータをもとに、支援者が定期的にフィードバックのメッセージを送ることで、減量後の体重維持が可能となるかどうかを、27ヵ月間(減量3ヵ月+追跡24ヵ月)のランダム化比較試験によって検証する予定となっている。

筑波大学医学医療系

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶