ニュース
アルコールを飲み過ぎないために 事前に知っておきたい対処法
2014年12月16日

年の瀬がせまり、忘年会にクリスマス、新年会などのイベントが続くこれからの時季は、お酒を飲む機会が増える。ついつい飲みすぎてしまったり、翌日に「二日酔い」で辛い経験をしたという人も多いのではないだろうか。
しかしお酒の怖さは「二日酔い」だけではない。お酒は適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。
しかしお酒の怖さは「二日酔い」だけではない。お酒は適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。
お酒は高カロリー 肥満の原因に
アルコールに含まれるカロリーは1gあたり7kcalで、脂肪の9kcalに次ぐ高カロリーの食品だ。カロリーの他の栄養成分はほとんど含まれない(非蒸留酒には糖質が含まれる)。
初めは「少し」と思っていても、つい飲み過ぎてしまうのがお酒だ。さらに、アルコールには食欲を高める作用もあり、食べ過ぎて肥満の原因になる。
アルコールを飲み過ぎないための対処法
アルコールに強い体質かどうかは遺伝によって決まり、日本人は4~5割程度がお酒に弱い遺伝子をもっているとされる。下戸にとっては宴席で何を飲むかというのは、切実な問題だ。
お酒を飲むときの注意点・ 自分の適量を知るとともに、その日の体調にも注意する。
・ お酒を控えていたり、飲めない体質の人は、周囲の人に「自分はお酒を飲めない」ことを事前に伝えておく。
・ ビールやウイスキーの水割りに色が似ているウーロン茶やノンアルコール飲料を上手に利用する。
・ 短時間の多量な飲酒(一気飲み)を避ける。
・ 飲酒の無理強いは受け付けない。
純アルコール量で約20gが限度
厚生労働省の指針では、1日のアルコール摂取量の目安を、純アルコール量で約20g程度だとしている。これをアルコール飲料に換算すると、ビールは中びん1本(500mL)、日本酒は1合(180mL)、焼酎0.6合(約110mL)、ウイスキーはダブル1杯(60mL)、ワイン1/4本(約180mL)、缶チューハイ1.5缶(約520mL)となる。
アルコール健康医学協会によると、血液中のアルコール濃度0.02~0.04%なら「爽快期」で、さわやかな気分になれる。このときはまだ、皮膚が赤くなったり、陽気になったりする程度だ。0.05~0.10%は「ほろ酔い期」。体温が上がり、脈が速くなったりする。
酔いが進むと次第に、理性をつかさどる大脳皮質の活動は低下していく。0.11?0.15%の「酩酊初期」では、気が大きくなって大声を出し、怒りっぽくなる。さらに、0.41?0.50%の「昏睡期」になると、マヒ状態は脳全体に及び、呼吸困難を引き起こす可能性もあるという。
一般的に、純アルコール量で約20gを限度とするのが上手なお酒の飲み方といえる。これは、「爽快期」を維持して酒を楽しみ、酒量が増えたとしても「ほろ酔い期」でとどめておける量だ。
体重約60kgの人が日本酒にして2合のお酒を30分以内に飲んだ場合、アルコールは約3~4時間体内にとどまる。それより多い量のお酒を飲むと、アルコールが体内から消失するまで約6~7時間かかる。
これには個人差があるため、体質的にお酒に弱い人や女性はもっと長い時間がかかる。深夜まで飲んでいると翌朝起床後まで体内にアルコールが残っているため、二日酔いになってしまう。
お酒の飲み過ぎはがんや脳卒中、高血圧の危険性を高める
お酒を飲み過ぎると、がんを発症するリスクが上昇することが、約2万人を対象に行われた国立がん研究センターの大規模研究「JPHC研究」で明らかになった。
アルコール摂取量が日本酒にして「1日平均2合以上3合未満」の人は、お酒を飲まない人に比べて、がんの発生率が1.4倍に上昇する。飲酒量が1日平均3合以上に増えると、がんのリスクは1.6倍に上昇するという。
その原因となるのが「アセトアルデヒド」だ。アルコールは肝臓で代謝されてアセトアルデヒドになり、最終的に水と炭酸ガスに分解される。アセトアルデヒドには毒性があり細胞を傷つけるので、がんの発生率が高まると考えられている。
アルコールの飲み過ぎは、脳卒中のリスクを高めることも分かっている。アルコール摂取量が「1日平均3合以上」の人は、「ときどき飲む」人に比べて、脳卒中が起こるリスクが1.6倍に上昇する。
アルコールは高血圧の原因にもなる。アルコールを飲むと、アセトアルデヒドが血液中に増加し一時的に血圧が少し下がるが、その血中濃度が下がると血圧は上がっていく。
アルコールには食欲を亢進する作用もある。アルコールには、食欲を抑制するホルモンであるレプチンを減少させる作用がある。レプチンが視床下部にある満腹中枢に作用して食欲を抑える。飲酒量が多い人では、レプチンの濃度が低下する傾向がみられる。
連日の宴会に疲れ果ててしまうという人も多い時季だが、今年はお酒と上手に付き合いながら締めくくり、最高のコンディションで来年を迎えたい。
多目的コホート研究(JPHC Study)(国立がん研究センター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「アルコール」に関するニュース
- 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
- 2025年06月23日
- 「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
- 2025年06月16日
- 【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?