ニュース

「ポールウォーキング市民集会」開催報告 超高齢社会を救う切り札に

 2本のポールを持って歩く「ポールウォーキング」は、誰でも取り組める運動で、超高齢社会を救う切り札として期待されている。

 セルフメディケーション推進協議会は、11月3日に東京都板橋区の城北中央公園で「ポールウォーキング市民集会」を開催した。当日は、日本ポールウォーキング協会のコーチの指導のもと、参加者が心地良い汗を流した。
効果的な運動がメタボ対策、高齢者の介護予防の手段に
 ノルディックウォーキングは、北欧のクロスカントリースキーの選手らが夏場のトレーニングとして、ポールをもってハイキングやランニングをしていたのが始まり。運動効果が高いことを確かめた研究が1990年代後半から数多く発表され、年齢を間わず手軽にできるエクササイズとして急速に人気が高まった。







 「ポールウォーキング」は、ノルディックウォーキングをヒントにして、日本で独自に開発された運動法。運動の習慣のない人や、足腰に不安がある人でも、手軽に安全に取り組めるよう工夫されている。

 スキーのストックのようなポール(つえ)を両手に持って歩くポールウォーキングは、健康の維持・増進、運動不足の解消、メタボリックシンドローム対策に加え、高齢者の介護予防などに取り入れられはじめている。

 「ポールを持って歩くことで、足とポールで体を支えられるようになり、基底面が広がります。その結果、転倒の不安が解消されます。関節の可動部が拡大するので、筋力やバランス機能の向上もはかられれます」と、日本ポールウォーキング協会のマスターコーチである長野重美氏は言う。

グループで運動することでやる気と連帯感が生まれる
 ポールウォーキングも他の運動と同様に、前後でストレッチング体操を行う。しかし他の運動と異なる特色は、「ストレッチングにポールを使う」ことだ。

 ストレッチのポーズを取るときにポールで身体を支えられ、体のバランスを確保できるので、安心してストレッチングができる。また、ふだんうまく伸ばすことができない肩、背中、お尻などの部分が、ポールを使うことによって簡単に伸ばすことができる。

 市民集会の参加者からは「ポールを持って歩くこと自体が楽しく、グループで同じ道具を使って運動するという連帯感が生まれる」「専用ポールはカラフルなものがあり、歩くことだけでスタイリッシュになれるので、運動への意欲が増す」といった声が聞かれた。

 セルフメディケーション推進協議会がこうした市民集会を開催するのは今回が初めて。「団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年を見据えて、医療費と介護費の上昇を抑えるために、効果的な取り組みが求められています」と、同協議会会長代理の村田正弘氏は言う。

 「高齢者の健康づくりや、メタボリックシンドロームやロコモティブシンドローム予防、さらには高齢者同士の支え合いのための仲間づくり、絆づくりの動機付けとして、セルフメディケーション推進協議会では、今後も市民集会を開催していきます」と、村田氏は述べている。

ポールウォーキングの利点

・ 足腰への負担が少なく長時間の歩行が楽になる
ポールを使用することで、脚部の関節や腰への負担が軽減され、長い距離の歩行が可能になる。

・ ウォーキングが全身運動になる
ウォーキングは主に下半身を使う運動だが、ポールウォーキングは下半身と上半身を使う全身運動になる。

・ 理想的な姿勢が身につく
ポールで地面を押しながら歩くことで、歩幅が広がり、姿勢が良くなる。踵から地面に着き、つま先で蹴るというウォーキングの理想的な姿勢が自然に身につく。

・ 筋肉をバランス良く鍛えられる
ポールで地面を押す動作により、腕や胸の筋肉、腹筋を使う。歩くだけで、腕や腹部、ヒップの筋肉を鍛えられる。

・ 転倒の不安ある人も安心
基本は歩くことなので、誰でもどこでも取り組める。ポールによって体のバランスを維持できるので、転倒などの不安ある人でも安心して続けられる。

・ 誰でも取り組めるフィットネスウォーキング
ポールウォーキングは、「普通のウォーキングでは運動量が足りない」「ジョギングのような激しい運動は無理」という人にもお薦めできるフィットネスウォーキングとなる。

認定NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
日本ポールウォーキング協会

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶