ニュース
医療ビッグデータの利用規制を緩和 民間にも解禁し医療費を抑制
2015年01月08日

これまで集積されてきた医療行為や健康状態に関する膨大なデータ(医療ビッグデータ)を分析し、医療費削減や健康課題の解決に利用する動きが活発化している。政府は、診療報酬明細書(レセプト)や特定健診などの医療データである「ナショナルデータベース」の研究利用を促進する規制緩和を検討している。
「健診・保健指導」の効果をナショナルデータベースで実証
ナショナルデータベースは「レセプト情報・特定健診等情報データベース」の通称で、全国の医療レセプトや特定健診のデータを各保険者団体から集めたもの。
政府は、現在は行政機関や大学、医療保険者などの中央団体、医療の質向上を目的とした公益法人の研究者などに限定されている研究利用を、公益性の高い研究を手がける民間機関にも解禁する規制緩和を検討している。
これにより、生活習慣病の改善や予防医療の研究などを推進し、増大する医療費の抑制につなげる狙いだ。
ナショナルデータベースには、2014年2月末時点でレセプト情報は約72億件、特定健診や特定保健指導の情報は約9,000万件が格納されている。膨大なデータはさまざまな医療研究に役立つと期待されている。
「健診・保健指導」は、日本が世界に先駆けて実現したシステムだが、参加率の高い地域は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の治療が減るなど、その具体的な効果がナショナルデータベースで実証されている。
厚生労働省の「レセプト情報等の提供に関する有識者会議」は、ナショナルデータベースを第三者に提供する場合の条件などを盛り込んだ報告書を大筋で了承した。
高齢者医療法や行政機関個人情報保護法を根拠としている現在のナショナルデータベースの扱いを、統計法を根拠とするかたちに改める方針だ。
現在は、研究利用の可否は、厚生労働省の「レセプト情報等の提供に関する有識者会議」が、目的外利用として個別に審査している。
ただ同会議での審査の手続きは煩雑との指摘が多い。また利用が認められても、提供されるデータに制約があり、精度の高い研究をしにくい状況にある。
こうした状況を改めるため、根拠法を「高齢者の医療の確保に関する法律」から統計法に変更し、データの研究利用の位置付けを明確化し、情報漏洩への罰則も設ける見込みだ。
さらに、現在は公的機関や大学、公益法人などに限定されている研究利用を、「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」や公益性の高い研究を手がける民間機関にも解禁する規制緩和を検討する。
レセプト情報等の提供に関する有識者会議(厚生労働省)医療保険データベース(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割