ニュース

「肥満でも健康」の状態は長く続かない 20年で検査値が悪化

 肥満と診断された時点でも健康診断の検査値が正常で、健康状態が良好と判定されたとしていも、それは一時的なものであることが多い。肥満を解消しなければ、大半の人は20年後に「不健康」な状態に陥るという調査結果が発表された。
肥満や過体重の人は要注意
 太っている人は、高血圧や2型糖尿病、腎臓病など、さまざまな病気にかかりやすい。脂肪の蓄積は、インスリンの効き方が悪くなるインスリン抵抗性を引き起こし、血糖コントロールの悪化につながる。そのため、過体重や肥満の人は、減量をするようアドバイスされることが多い。

 ロンドン大学ユニバーシティー カレッジ(UCL)の研究で、過体重の人は痩せている人に比べ、心臓発作や脳卒中、特定の種類のがんなどを発症するリスクが月日を経るごとに高まることが明らかになった。

 研究チームは、39~62歳の男女2,521人(男性が75%)を対象に、この種の調査としては最長規模となる20年間の追跡調査を行った。1992/1994年から2012/2014年にかけて、5年ごとに追跡調査を行った。

 「肥満であっても健康でいたいと願う人は多いのですが、残念ながら過半数の人で、健康でいられる期間は長くないことが明らかになりました」と、UCLのジョシュア ベル氏は言う。

 研究チームは、体格指数(BMI)やコレステロール、血圧、空腹時血糖値、インスリン抵抗性の検査を行った。初期段階で肥満とされた人は181人だった。

 「健康的な肥満」について、高血圧や高コレステロールではなく、また心臓病や糖尿病などの疾患のない状態と定義した。「健康的な肥満」と判定されたのは66人だった。

 20年の研究期間中に、これらの健康的な肥満とされた人の約半数の健康状態が低下した。5年後には21人(32%)が「不健康な肥満」の状態に、10年後には27人(41%)、15年後には23人(35%)、20年後には51%にあたる34人が「不健康」な状態に陥っていた。

 また、肥満とされた人のうち、期間中に減量して標準体重になった人の割合は11%にとどまった。
肥満や過体重にメリットはない 5%の減量をアドバイス
 「20年という長期間でみると、肥満でありながら健康でいられる人は多くはいないことが明らかになりました。太りすぎや肥満であることにはメリットはありません。肥満は体にとって危険信号のようなもので、健康を損ないやすい状態なのです」と、ベル氏は話す。

 若い頃に体格指数(BMI)が25以下で標準体重だった人も安心はできない。フィンランドで行われた26歳の成人1,488人を対象とした別の研究では、6年間の追跡期間中に、BMIがわずかに上昇しただけで、コレステロール値や血圧値、血糖値などが上昇することが示された。

 過体重や肥満の人は、減量して標準体重まで落とすことが勧められるという。ただし、体重を大きく減らさなければならないわけではなく、「肥満や過体重の人は体重の5%を減らすだけでも、肥満にともなう合併症、腰痛や関節痛など、さまざまな病気を予防・改善しやすくなります」と、研究者はアドバイスしている。

The Natural Course of Healthy Obesity Over 20 Years(Journal of the American College of Cardiology 2015年1月6日)
Metabolic Signatures of Adiposity in Young Adults: Mendelian Randomization Analysis and Effects of Weight Change(PLOS Medicine 2014年11月9日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶