ニュース
「肥満でも健康」の状態は長く続かない 20年で検査値が悪化
2015年01月25日

肥満と診断された時点でも健康診断の検査値が正常で、健康状態が良好と判定されたとしていも、それは一時的なものであることが多い。肥満を解消しなければ、大半の人は20年後に「不健康」な状態に陥るという調査結果が発表された。
肥満や過体重の人は要注意
太っている人は、高血圧や2型糖尿病、腎臓病など、さまざまな病気にかかりやすい。脂肪の蓄積は、インスリンの効き方が悪くなるインスリン抵抗性を引き起こし、血糖コントロールの悪化につながる。そのため、過体重や肥満の人は、減量をするようアドバイスされることが多い。
ロンドン大学ユニバーシティー カレッジ(UCL)の研究で、過体重の人は痩せている人に比べ、心臓発作や脳卒中、特定の種類のがんなどを発症するリスクが月日を経るごとに高まることが明らかになった。
研究チームは、39~62歳の男女2,521人(男性が75%)を対象に、この種の調査としては最長規模となる20年間の追跡調査を行った。1992/1994年から2012/2014年にかけて、5年ごとに追跡調査を行った。
「肥満であっても健康でいたいと願う人は多いのですが、残念ながら過半数の人で、健康でいられる期間は長くないことが明らかになりました」と、UCLのジョシュア ベル氏は言う。
研究チームは、体格指数(BMI)やコレステロール、血圧、空腹時血糖値、インスリン抵抗性の検査を行った。初期段階で肥満とされた人は181人だった。
「健康的な肥満」について、高血圧や高コレステロールではなく、また心臓病や糖尿病などの疾患のない状態と定義した。「健康的な肥満」と判定されたのは66人だった。
20年の研究期間中に、これらの健康的な肥満とされた人の約半数の健康状態が低下した。5年後には21人(32%)が「不健康な肥満」の状態に、10年後には27人(41%)、15年後には23人(35%)、20年後には51%にあたる34人が「不健康」な状態に陥っていた。
また、肥満とされた人のうち、期間中に減量して標準体重になった人の割合は11%にとどまった。
肥満や過体重にメリットはない 5%の減量をアドバイス
「20年という長期間でみると、肥満でありながら健康でいられる人は多くはいないことが明らかになりました。太りすぎや肥満であることにはメリットはありません。肥満は体にとって危険信号のようなもので、健康を損ないやすい状態なのです」と、ベル氏は話す。
若い頃に体格指数(BMI)が25以下で標準体重だった人も安心はできない。フィンランドで行われた26歳の成人1,488人を対象とした別の研究では、6年間の追跡期間中に、BMIがわずかに上昇しただけで、コレステロール値や血圧値、血糖値などが上昇することが示された。
過体重や肥満の人は、減量して標準体重まで落とすことが勧められるという。ただし、体重を大きく減らさなければならないわけではなく、「肥満や過体重の人は体重の5%を減らすだけでも、肥満にともなう合併症、腰痛や関節痛など、さまざまな病気を予防・改善しやすくなります」と、研究者はアドバイスしている。
The Natural Course of Healthy Obesity Over 20 Years(Journal of the American College of Cardiology 2015年1月6日)Metabolic Signatures of Adiposity in Young Adults: Mendelian Randomization Analysis and Effects of Weight Change(PLOS Medicine 2014年11月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ