ニュース
ウォーキングの目標を達成 仲間と助け合うことが成功への近道
2015年02月04日

ウォーキングをグループやパートナーと一緒に行うと、より健康増進の効果を高められることが判明した。互いに助け合い、励まし合う協調的な関係を築くことで、目標を達成しやすくなるという。
グループで歩くとよりアクティブになり検査値も改善
ウォーキングには、高血圧や高コレステロールを改善したり、心肺機能を高めるなど、さまざまな利点がある。グループでウォーキングに取り組むと、これらの効果をいっそう高められるという研究が発表された。
英国のイースト アングリア大学の研究チームは、14ヵ国の平均年齢58歳の男女1,843人を対象とした42件の研究を解析した。検証したグループ・ウォーキングの総時間は7万4,000時間に及んだ。
その結果、グループ・ウォーキングに取り組んだ人は、安静時の心拍数、血圧、コレステロール値が下がり、自分の健康に対する満足度、メンタルヘルス、身体活動などがより向上していたことが分かった。体格指数(BMI)や体脂肪、肺活量、抑うつ度などの検査結果も改善していた。
「ウォーキングを続けて身体活動量を増やし、健康増進につなげようという、共通の目的をもつことでグループが結束します。孤立化を防ぎ、互いに励ますことが有益に働きます。参加者の4分の3はウォーキングを継続する意欲をもっていることも分かりました」と、イースト アングリア大学のサラ ハンソン氏は言う。
グループで歩くことでよりアクティブになり、歩きにくい道を避けたり、つまずく頻度が低くなったり、 膝をひねった時の損傷が少なくなるなどのメリットもあることも分かった。
解析対象には、肥満、2型糖尿病、心臓病、関節炎、抑うつ、パーキンソン病など、さまざまな慢性疾患を抱えている人たちが含まれていた。「グループ・ウォーキングであれば、健康に不安のある人でも安心して取り組めます。さまざまな利点をもたらすのに加え、費用もかかりません」と、ハンソン氏は指摘する。
英国では、がん患者を対象とした「ウォーキング・フォー・ヘルス」という全国規模のイベントが開催され、約7万人のウォーカーと約1万人のボランティアが参加している。「誰でも参加できるウォーキングの行事をあらゆる世代に拡大するべきです」としている。
パートナーと一緒に取り組むと運動を続けやすくなる
「毎日運動をする」「体重を5kg減らす」「禁煙する」といった目標をもっているのなら、同じ目的をもつパートナーと一緒に取り組むと成功に導きやすい。
「生活スタイルをより健康的に変えていく」という共通の目標をもっている夫婦は、実際に成功しやすいことが、英国のユニバーシティ カレッジ ロンドン(UCL)の研究で明らかになった。
研究チームは、一緒に暮らしている50歳以上の3,722人のカップルを4年間追跡して調査し、生活スタイル改善の取り組み状況や目標達成度を調べた。
その結果、目標達成に協力的なパートナーのいる男性では、「運動の習慣化」「減量」「禁煙」に成功した割合がそれぞれ67%、26%、48%に上った。成功率は、パートナーが不健康な生活スタイルをもっていた場合に比べ、それぞれ2.6倍、2.6倍、6倍に上昇していた。
調査によると、パートナーと一緒に取り組むことで、互いに刺激を受け合い、目標を達成しやすくなるという。「パートナー同士が目標を共有し、互いにサポートし合い、ときには競争することが刺激になります」と、UCL保健行動研究センターのジェーン ウォードル教授は言う。
過体重や肥満である男性や女性のパートーナーが健康的な体重を維持している場合、そのパートナーが減量をアドバイスしたり動機付けを与えるなどして、大きな影響力をもつ。
不健康な生活スタイルを改善したいと望んでいて、実際に健康増進に取り組んだ経験がないという人であっても、すでに健康的な生活スタイルを実行している人が身近に「役割モデル」として存在していれば、目標を達成しやすくなることは過去の研究でも確かめられている。
「例えば、ダイエットに取り組んでいる夫婦であれば、1週間ごとにゴールを定めて、達成できればその週末にレストランに一緒に食事に行くなどして"ご褒美"を設けて工夫すれば、目標を達成しやすくなります」と、ウォードル教授はアドバイスしている。
UEA research shows group walking cuts risk of life-threatening conditions(イースト アングリア大学 2015年1月19日)Is there evidence that walking groups have health benefits? A systematic review and meta-analysis(英国スポーツ運動医学協会 2015年1月19日)
Couples more likely to get healthy together(英国がん調査 2015年1月19日)
The Influence of Partner's Behavior on Health Behavior Change(米国医師会 2015年1月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ