ニュース
野菜や果物を食べると脳卒中や心臓病のリスクを下げられる
2015年02月04日

野菜や果物の摂取量が多いほど、脳卒中や心臓病などの循環器疾患による死亡リスクが低下することが、日本人を24年間追跡して調査した研究で明らかになった。
野菜の目標量を満たしていない日本人
研究は、人間総合科学大学健康栄養学科の奥田奈賀子准教授らの研究グループが、厚生労働省研究班(研究代表者:三浦克之・滋賀医科大学社会医学講座教授)が実施している大規模研究「NIPPON DATA研究」のデータを解析したもの。
NIPPON DATA研究は、脳卒中や心臓病などの循環器疾患の基礎調査を目的とした日本を代表する大規模な長期追跡研究(コホート研究)だ。
野菜・果物を食べることで循環器疾患をどれだけ防げるかを、今回の研究ではじめて20年以上継続して調査した。研究成果は「欧州臨床栄養学雑誌」(European Journal of Clinical Nutrition)に発表された。
野菜は低カロリーで食物繊維やビタミン、ミネラルを多く含む。主食、主菜、副菜をそろえて食べる和食は、本来は野菜を多くとりやすい食事スタイルだ。
しかし、日本人の野菜摂取量の平均は、2013年の国民健康・栄養調査によると30歳代で249g、40歳代で245g、50歳代で286gだった。いずれも10年前に比べ減少しており、目標摂取量の350gに達していない。特に緑黄色野菜や葉物野菜、海藻などの摂取量は減っている傾向にあるという。
野菜・果物を多く食べる人では死亡リスクが低下
研究チームは、1980年の「国民健康・栄養調査」に参加した30~79歳の男女9,112人を24年間追跡して調査し、野菜と果物の合計摂取量と、脳卒中と心臓病などの循環器疾患による死亡リスクとの関連を解析した。
24年間の追跡期間中に、823人が脳卒中や心臓病で死亡したが、性別、年齢、飲酒習慣、喫煙習慣、食塩や他の食品摂取量などの影響を調整して解析したところ、野菜・果物の摂取量が多いほど、死亡リスクが低下するとわかった。
参加者を野菜と果物の合計摂取量で4群に分けたところ、もっとも少ない群(Q1)の摂取量は1日275g(野菜4皿)、2番目に多い群(Q3)は1日486g(野菜5皿と果物1皿)、もっとも多い群(Q4)は1日652g(野菜7~8皿と果物1皿)だった。
その結果、もっとも少ない群(Q1)に比べ、2番目に多い群(Q3)で28%、もっとも多い群(Q4)で26%、それぞれ循環器疾患の死亡リスクは低下した。

Fruit and vegetable intake and mortality from cardiovascular disease in Japan:A 24-year follow-up of the NIPPON DATA80 Study(European Journal of Clinical Nutrition 2015年1月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用