ニュース

1日20分のウォーキングで死亡リスクが低下 「運動不足」はリスク

 20分の活発なウォーキングを毎日続ければ、早死する危険性を大きく下げられることが、欧州の33万以上を対象とした調査で判明した。「運動不足」は「肥満」に比べ、死亡につながる危険性が2倍も大きいという。「運動不足は最大の危険因子です」と研究者は警笛を鳴らしている。
活発なウォーキングでエネルギー消費量を増加
 ケンブリッジ大学などの研究チームは、欧州のがんと栄養に関する前向きコホート研究(EPIC)に参加した、欧州在住の33万4,161人のデータを解析した。

 参加者の身長、体重、腹囲をはかり、運動についてアンケート調査を行った。運動量によって「活動不足」「やや活動不足」「活動的」「やや活動的」に4分類した。4人に1人近く(22.7%)が座ったまま過ごす生活が中心で、運動不足と判定された。

 12年間に追跡期間中に2万1,438人が死亡した。解析した結果、運動不足の人に比べ、ウォーキングを1日20分行った人では、死亡リスクが16~30%減少することが判明した。

 運動しないで座ったまま過ごすと、1日のエネルギー消費量は体重1kg当たりわずか8.6kcalほど。運動不足の体重65kgの男性は、1日に560kcalしか消費していないことになる。

 しかし、時速6~7kmの活発なウォーキングを20分行うと、それだけで90~110kcalのエネルギーを消費できる。

 運動が死亡率の低下をもたらす効果は、肥満指数(BMI)の高い肥満の人で顕著だったが、標準体重の人でも影響は大きいことが示された。
「肥満不足」は最大の危険因子 「肥満」よりも恐い
 研究チームは、欧州で年間に死亡する920万人のうち、33万7,000人が肥満が原因だったと推計している。しかし、運動不足が原因となり死亡した人は67万6,000人に上り、肥満よりも2倍も影響が大きいとしている。

 「研究で示されるメッセージはシンプルです。1日にわずか20分のウォーキングでも、毎日続ければ大きな健康増進の効果を得られるということです」と、研究を主導したケンブリッジ大学のウルフ エケルンド教授は言う。

 「運動量をどれだけ増やすと効果的であるかを見定めるために、より多くの研究が必要ですが、肝心なことは"運動を生活スタイルの一部として定着させることが重要"であることです」としている。

 運動をすると、血中のブドウ糖や脂肪酸の利用が促され、糖尿病の人では血糖値や血圧値が低下する。また、運動により、エネルギー摂取量と消費量のバランスが改善し、体重を減らす効果がある。

 「体重を減らすためにも運動は欠かせません。体重のコントロールは保健衛生上の大きなチャレンジですが、減量のみを目標に掲げても、多くの人にとって達成が困難です。身体活動量を少しづつでも増やしていき、維持することがより具体的で実行可能な目標になります」と、英国医学研究審議会(MRC)のニック ウェアハム教授は述べている。

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶