ニュース

1日20分のウォーキングで死亡リスクが低下 「運動不足」はリスク

 20分の活発なウォーキングを毎日続ければ、早死する危険性を大きく下げられることが、欧州の33万以上を対象とした調査で判明した。「運動不足」は「肥満」に比べ、死亡につながる危険性が2倍も大きいという。「運動不足は最大の危険因子です」と研究者は警笛を鳴らしている。
活発なウォーキングでエネルギー消費量を増加
 ケンブリッジ大学などの研究チームは、欧州のがんと栄養に関する前向きコホート研究(EPIC)に参加した、欧州在住の33万4,161人のデータを解析した。

 参加者の身長、体重、腹囲をはかり、運動についてアンケート調査を行った。運動量によって「活動不足」「やや活動不足」「活動的」「やや活動的」に4分類した。4人に1人近く(22.7%)が座ったまま過ごす生活が中心で、運動不足と判定された。

 12年間に追跡期間中に2万1,438人が死亡した。解析した結果、運動不足の人に比べ、ウォーキングを1日20分行った人では、死亡リスクが16~30%減少することが判明した。

 運動しないで座ったまま過ごすと、1日のエネルギー消費量は体重1kg当たりわずか8.6kcalほど。運動不足の体重65kgの男性は、1日に560kcalしか消費していないことになる。

 しかし、時速6~7kmの活発なウォーキングを20分行うと、それだけで90~110kcalのエネルギーを消費できる。

 運動が死亡率の低下をもたらす効果は、肥満指数(BMI)の高い肥満の人で顕著だったが、標準体重の人でも影響は大きいことが示された。
「肥満不足」は最大の危険因子 「肥満」よりも恐い
 研究チームは、欧州で年間に死亡する920万人のうち、33万7,000人が肥満が原因だったと推計している。しかし、運動不足が原因となり死亡した人は67万6,000人に上り、肥満よりも2倍も影響が大きいとしている。

 「研究で示されるメッセージはシンプルです。1日にわずか20分のウォーキングでも、毎日続ければ大きな健康増進の効果を得られるということです」と、研究を主導したケンブリッジ大学のウルフ エケルンド教授は言う。

 「運動量をどれだけ増やすと効果的であるかを見定めるために、より多くの研究が必要ですが、肝心なことは"運動を生活スタイルの一部として定着させることが重要"であることです」としている。

 運動をすると、血中のブドウ糖や脂肪酸の利用が促され、糖尿病の人では血糖値や血圧値が低下する。また、運動により、エネルギー摂取量と消費量のバランスが改善し、体重を減らす効果がある。

 「体重を減らすためにも運動は欠かせません。体重のコントロールは保健衛生上の大きなチャレンジですが、減量のみを目標に掲げても、多くの人にとって達成が困難です。身体活動量を少しづつでも増やしていき、維持することがより具体的で実行可能な目標になります」と、英国医学研究審議会(MRC)のニック ウェアハム教授は述べている。

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶