ニュース
40歳代の体力低下が20年後の脳の老化を加速 「若い頃から運動を」
2015年03月19日

40歳の時点で体力が低下している人は、60歳を過ぎると脳の老化が加速するおれそがあることが、米ボストン大学の研究で判明した。「若い頃から運動をすることが、脳の健康を保つために必要です」と研究者はアドバイスしている。
脳の老化は40歳代から始まっている
40歳代の時点で運動をする習慣をもたず、体力が低下していると、60歳を過ぎてから脳の容積が減少し、認知機能も低下しやすいという調査結果を、米ボストン大学が米国心臓学会(AHA)の会議で発表した。
「多くの人は年齢を重ねるまで、自分の脳の健康について気にかけない傾向がありますが、実は脳の老化は40歳代から始まっていることが、今回の調査で明らかなりました。若い頃から対策をする必要があります」と、ボストン大学医学大学院のニコール スパルターノ氏は言う。
研究チームは、米国で1970年代から行われている心血管系疾患リスクに関する研究である「フラミンガム子孫研究」に参加した1,271人の男女を対象に調査した。
参加者は、調査開始時点での平均年齢は41歳で、心臓病や認知症を発症していなかった。ウォーキングマシンで負荷の少ない遅めのウォーキングを行い、血圧値と脈拍数をはかった。
さらに、1999年に脳の磁気共鳴断層検査(MRI)を行った。参加者の平均年齢は59歳になっていた。
その結果、40歳代に受けた運動テストで、心拍数、拡張期血圧(最低血圧)が大幅に上昇していた、つまり体力のない人たちは、体力のある人たちに比べて、約20年後に大脳の容積が減少していることが分かった。
また、40歳代に運動テストの評価が低かった人は、記憶力や判断力をみる認知機能テストの成績も良くないことが判明した。
若い頃の体力低下が脳の老化を加速
具体的には、低負荷のウォーキングを行い、最低血圧が11.1mmHg上昇し、1分間の心拍数が10回増えるごとに、脳の年齢は0.5歳上昇する計算になるという。
「血圧の変動により高い負荷が加わると、脳の細い血管は損傷を受けやすいのです。血管のダメージは脳に構造的な変化をもたらし、認知機能にも影響します」と、スパルターノ氏は説明する。
今回の研究は、若い頃から運動をすることが重要であることを裏付ける結果になった。40歳の頃に、ウォーキングをすると血圧値と脈拍数が上昇しやすいという人は注意が必要だ。
「運動を習慣として続けていれば、血圧値と脈拍数は上昇しにくくなります。運動をすることは、脳の健康にとっても良いことなのです」と、スパルターノ氏は述べている。
「60歳の時点で体力が低下していて、血圧値と脈拍数が上昇しやすい人は、さらに10年後に認知症を発症しやすい可能性があります。今後の研究で確かめる必要があります」としている。
Being Fit At 40 May Keep Brain Sharp At 60, BUSM Study(ボストン大学 2015年3月10日)Relations of Midlife Exercise Blood Pressure, Heart Rate and Fitness to Late Life Brain Structure and Function(米国心臓学会 2015年3月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切