ニュース

40歳代の体力低下が20年後の脳の老化を加速 「若い頃から運動を」

 40歳の時点で体力が低下している人は、60歳を過ぎると脳の老化が加速するおれそがあることが、米ボストン大学の研究で判明した。「若い頃から運動をすることが、脳の健康を保つために必要です」と研究者はアドバイスしている。
脳の老化は40歳代から始まっている
 40歳代の時点で運動をする習慣をもたず、体力が低下していると、60歳を過ぎてから脳の容積が減少し、認知機能も低下しやすいという調査結果を、米ボストン大学が米国心臓学会(AHA)の会議で発表した。

 「多くの人は年齢を重ねるまで、自分の脳の健康について気にかけない傾向がありますが、実は脳の老化は40歳代から始まっていることが、今回の調査で明らかなりました。若い頃から対策をする必要があります」と、ボストン大学医学大学院のニコール スパルターノ氏は言う。

 研究チームは、米国で1970年代から行われている心血管系疾患リスクに関する研究である「フラミンガム子孫研究」に参加した1,271人の男女を対象に調査した。

 参加者は、調査開始時点での平均年齢は41歳で、心臓病や認知症を発症していなかった。ウォーキングマシンで負荷の少ない遅めのウォーキングを行い、血圧値と脈拍数をはかった。

 さらに、1999年に脳の磁気共鳴断層検査(MRI)を行った。参加者の平均年齢は59歳になっていた。

 その結果、40歳代に受けた運動テストで、心拍数、拡張期血圧(最低血圧)が大幅に上昇していた、つまり体力のない人たちは、体力のある人たちに比べて、約20年後に大脳の容積が減少していることが分かった。

 また、40歳代に運動テストの評価が低かった人は、記憶力や判断力をみる認知機能テストの成績も良くないことが判明した。
若い頃の体力低下が脳の老化を加速
 具体的には、低負荷のウォーキングを行い、最低血圧が11.1mmHg上昇し、1分間の心拍数が10回増えるごとに、脳の年齢は0.5歳上昇する計算になるという。

 「血圧の変動により高い負荷が加わると、脳の細い血管は損傷を受けやすいのです。血管のダメージは脳に構造的な変化をもたらし、認知機能にも影響します」と、スパルターノ氏は説明する。

 今回の研究は、若い頃から運動をすることが重要であることを裏付ける結果になった。40歳の頃に、ウォーキングをすると血圧値と脈拍数が上昇しやすいという人は注意が必要だ。

 「運動を習慣として続けていれば、血圧値と脈拍数は上昇しにくくなります。運動をすることは、脳の健康にとっても良いことなのです」と、スパルターノ氏は述べている。

 「60歳の時点で体力が低下していて、血圧値と脈拍数が上昇しやすい人は、さらに10年後に認知症を発症しやすい可能性があります。今後の研究で確かめる必要があります」としている。

Being Fit At 40 May Keep Brain Sharp At 60, BUSM Study(ボストン大学 2015年3月10日)
Relations of Midlife Exercise Blood Pressure, Heart Rate and Fitness to Late Life Brain Structure and Function(米国心臓学会 2015年3月10日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶