ニュース

塩分控えめの「かるしおレシピ」 「S-1g」第2回大会の優勝者を発表

 国立循環器病研究センター(国循)が推進している「ご当地かるしおレシピプロジェクト」の「S-1g」(エス・ワン・グランプリ)の第2回大会が、3月に大阪で開催された。
心臓病や高血圧の予防に役立つ特産品を活用した減塩食
 国循は、塩を軽く使ってうまみを引き出し、1食当たり塩分を2g未満、カロリーを500kcal台にコントロールした「かるしお」を推奨している。

 「S-1g」では、(1)おいしい、(2)塩分控えめ・栄養バランスが優れる、(3)地域ぐるみで食生活改善に取り組んでいる、という条件に該当するレシピを全国から公募。減塩調味料を使用して減塩するのではなく、だしに漬け込んだり、レモンやハーブ、スパイスなどを効果的に使用するなど、工夫を凝らしたレシピを募集した。

 昨年8~11月に公募を行ったところ、北海道から沖縄まで全国各地から137点の応募があり、1月に国循にて実施した一次審査で、20点のレシピ(定食部門9点、惣菜部門6点、単品部門5点)が選定された。

 「S-1g」(エス・ワン・グランプリ)は、以下の3つの部門がある――
(1)定食部門(一汁三菜を基本としたセットメニュ―)
 1食あたり500Kcal台、タンパク質25~30g、脂肪エネルギー比25%以下、塩分2g未満、野菜(海藻・きのこを含む)使用量150g以上
(2)惣菜部門
 小鉢1つ(1人前)当たり塩分0.5g以下
(3)単品部門
 平均的市販品より30%以上塩分カット

 第2回大会のグランプリには、三重県松阪市の松阪市民病院のチームの、三重県のタイやアオサを使った彩り鮮やかな「春色ハレの日定食」が輝いた。

 減塩により高血圧を改善することで、心筋梗塞や脳卒中などの循環器病の発症を抑えられる。2012年の人口動態統計によると、循環器病での死亡者数は32万127人(心疾患 19万8,622人、脳血管疾患 12万1,505人)。国循によると、食塩を1食1g減らすと、循環器病での死亡者数を6~9%(2~3万人)減らせるという。

「S-1g第2回大会」受賞作品

グランプリ
春色ハレの日定食

三重県 松阪市民病院
三重の海、山の幸を使った洋風定食。減塩であっても特製の塩レモン、ハーブ、スパイスを使い香りや旨みがしっかりと感じられる。野菜をたくさん使用し、満足感の得られるボリュームも出した。食感が単調にならないように工夫してあり、彩り、味、変化を楽しめる。

金賞
お塩減らしていいあんべえ うっとーのまごたちはやさしい定食

大分県 別府大学食物栄養科学部食物栄養学科
大分県の名産品である、カボス・しいたけ・ひじきを使い、旨味や酸味、香りを効かせ、薄味でもまろやかな味の定食に仕上げた。ご飯にしらたきを入れたり、マフィンにおからを使うことでカロリーを抑えた。

健康の恵賞
佐賀づくし海苔めしヘルシーバージョン

佐賀県 鳥栖・三養基地区 食の環境整備に関する検討会
米、有明産海苔、玉ねぎ、ありた鶏、れんこんチップスなど、佐賀県産の食材を多く使用。しょうがを入れたり、海苔の風味にだしを加えることで、塩分を控えた。れんこんチップスを加えることで食感も楽しむことができる。

郷土の誉賞
汐風!さんまロール

岩手県 洋野町食生活改善推進員協議会
地元で採れた新鮮な魚と、岩手を代表する小岩井のチーズを使用。だし汁に漬けカレー粉を使い魚の生臭みをとり、塩分を全く使用しないでも満足できる味に仕上げた。魚嫌いな子どもにも喜ばれるメニュー。

匠の技賞
水都仏跳檣(スイトファッテューション)

大阪府 花田洋平(ANAクラウンプラザホテル大阪・調理師
地産地消はもちろん、大阪らしく「だし」にこだわり、水に山海の旨みを移し、調味料を一切使用せず仕上げた。薬膳料理としての効能も取り入れ、おこげを加える事で中華雑炊としても楽しめる。使用材料に制限はなく、全国各地の地方色を活かした材料を組み込んだオンリーワンのレシピも試せる。

審査員特別賞
まるでたこ焼き!? 和風オムライス

大阪府 大阪府立園芸高等学校 食品製造部
人参、グリーンピース、コーンの3種類のオムライス。たこ焼きの形にした大阪らしい1品。1口サイズで食べられるので子どもも食べやすい。

国立循環器病研究センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶