ニュース
メトホルミンはがん治療に効果的 がん攻撃細胞の機能を回復
2015年04月09日

2型糖尿病治療薬「メトホルミン」に、がん細胞を攻撃する免疫細胞を活性化する作用があることが、岡山大大学院医歯薬学総合研究科などの研究で明らかになった。
メトホルミンで治療した患者はがんになりにくい
メトホルミンは、2型糖尿病患者に世界で最も多く処方されている治療薬だ。これまでに、メトホルミンで長期間治療した患者は、それ以外の薬剤で治療した患者に比べ、がんの罹患率と死亡率が低いことが分かっている。
研究グループは、がん細胞を移植したマウスにメトホルミンを投与する実験を行い、がんが小さくなることを確認した。
メトホルミンを投与したマウスのがんの塊に浸潤したCD8T細胞を解析したところ、その数の増加と機能の回復が著しいことが明らかになった。
一方、がん細胞を攻撃する「T細胞」や「CD8T細胞」を除去したマウスではがんは縮小しなかった。
がん患者の血液中には、がん細胞を攻撃するCD8T細胞があるにもかかわらず、がんは縮小しない。原因は、がんの塊に浸潤したCD8T細胞が疲弊し、がん細胞を殺傷する能力が失われ、免疫作用を調整するサイトカインを産生する力が失われ、増殖できなくなるからだ。
メトホルミンを投与すると、CD8T細胞は回復し、細胞死を起こさなくなった。その結果、腫瘍局所にCD8T細胞が長くとどまるようになり、がんを攻撃する機能が回復することが明らかになった。
メトホルミンは長い歴史があり安全性と効果が確認されている
「ビグアナイド系薬剤」は、欧州のマメ科植物であるガレガソウから抽出された「グアニジン」に血糖降下作用があることが分かり、1950年代に開発された。
「フェンホルミン」には「乳酸アシドーシス」という副作用があることが分かり使用が中止されたが、「メトホルミン」については、英国の大規模臨床研究「UKPDS」で安全性と効果が確認され、現在も幅広く治療に使われており、欧米では2型糖尿病の第1選択薬になっている。
メトホルミンは一般的な免疫治療薬や抗がん剤などに比べ安価なのもメリットとなる。「メトホルミンの作用を従来のがん治療法と組み合わせると、治療効果のさらなる改善につながる」と、研究者は述べている。
研究は、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科免疫学分野の鵜殿平一郎教授と榮川伸吾助教、西田充香子氏らの研究グループによるもので、「米科学アカデミー紀要」電子版に1月26日付けで発表された。
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科免疫学分野
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?