ニュース
ブロッコリーの新芽成分に抗酸化作用 血管や肝臓のダメージを修復
2015年04月09日

ブロッコリーの新芽などに含まれる成分「スルフォラファン」が注目されている。スルフォラファンを摂取すると、肝機能異常が改善したり、糖尿病の人では糖尿病合併症を予防できる可能性がある。
スルフォラファンは、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツ、ケール、白菜、菜の花などに含まれており、ブロッコリーのスプラウト(新芽)に特に豊富に含まれる。抗酸化や抗炎症の作用のあるスルフォラファンを生活習慣病の治療に役立てようという研究が開始された。
ブロッコリーのスプラウトで糖尿病を治療
糖尿病の人がスルフォラファンを摂取すると、高血糖が引き起こす血管の損傷が改善し、糖尿病合併症を予防できる可能性がある。
糖尿病の人が血糖コントロールの悪い状態が続くと、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の発症リスクが上昇する。これらの疾患は、高血糖により血管がダメージを受けることで引き起こされる。
イギリスのウォリック大学の研究チームは、高血糖によって損なわれた血管細胞に対する、スルフォラファンの作用を調べた。そして、スルフォラファンが細胞にダメージを与える活性酸素種を73%減少させることを突き止めた。
酸化ストレス状態におちいると、それを解消するために抗酸化作用をもつ遺伝子が体内で活性化される。この活性化には、「Nrf2」とよばれる分子が抗酸化作用をもつ遺伝子のDNAに結合する必要がある。Nrf2は「Keap1」と呼ばれるタンパク質によって分解され、抗酸化作用をもつ遺伝子の活性化は低く抑えられる。
ブロッコリーなどに含まれるスルフォラファンはKeap1に作用し、Nrf2が分解されるのを防ぐ。Nrf2が増加すると、抗酸化作用をもつ遺伝子の活性化が強く促され、結果として酸化作用によりダメージを受けた血管などを修復できるという。
ウォリック大学の研究チームは、糖尿病患者にスルフォラファンを毎日摂取してもらい、糖尿病合併症をどれだけ抑えられるかを調べる臨床試験を昨年開始した。
スルフォラファンを摂取すると肝臓の機能が改善

野菜を食べるとスルフォラファンの吸収は良くなる
今回の研究を行ったのは、東海大学医学部付属東京病院の西崎泰弘副院長(医学部教授)を中心とした研究チーム。
研究チームは、同院に通院する患者のうち、肝機能を示す検査値が高い男性52人を、(1)体内で分解されるとスルフォラファンに変わるスルフォラファングルコシノレートを10mg含むカプセルを1日3粒、2ヵ月間摂取する「スルフォラファン群」、(2)プラセボ(偽薬)を摂取する「プラセボ群」――の2グループに分けて検討した。
その結果、スルフォラファン群では肝機能の検査項目であるALT(GOT)の値が平均して12.1U/L改善し、γ-GTPの値が11.1U/L改善した。スルフォラファンを継続的に摂取することで肝機能が改善される可能性が明らかになった。
スルフォラファンは、ブロッコリーのスプラウト(新芽)に豊富に含まれる。サプリメントで摂取するよりも、野菜を直接食べた方がスルフォラファンの吸収が良くなるという研究も発表されている。
糖尿病や脂肪肝で悩んでいるという人は、ブロッコリースプラウトを試してみてはいかがだろうか。
New superfoods could help protein keep bodies healthy(ウォリック大学 2014年9月11日)Broccoli sprouts could boost battle against Type 2 diabetes(ウォリック大学 2014年3月13日)
東海大学医学部付属東京病院
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用