ニュース

近視の発症に関わる遺伝子を発見 市民と研究者が連携するコホート研究

 京都大学は、近視(近眼)および強度近視の発症に関わる遺伝子変異を発見したと発表した。滋賀県長浜市の1万人の市民が協力して実施されているコホート研究が着実な成果をもたらしている。
強度近視は失明原因の上位 発症機序を解明
 近視はアジア人に多く、日本人の2~3人に1人が近視であるとされる。近視の中でも特にその度合いが強いものが「強度近視」で、日本人の失明原因の上位5位に入っている。

 近視の原因として、近見作業や遺伝因子などさまざまな要因が考えられているが、いまだに近視を確実に予防する方法は見つかっていない。子供の近視の予防方法としては点眼薬やメガネ、コンタクトレンズが試されているが、その効果は限定的で、一般的に使用されるような段階には至っていない。

 今回の研究成果は、滋賀県長浜市と京都大学医学研究科が連携して実施されているコホート研究「ながはまコホート」よってもたらされたもの。研究チームは9,800人のデータを解析し、遺伝子にみられる変異(一塩基多型=SNP)を比較した。その結果、22番染色体中の遺伝子のひとつであるWNT7BのSNPが近視の発症に影響していることを突き止めた。

 さらに1,000人の強度近視患者のデータを解析したところ、強度近視の発症にも関わっていることも分かった。また、動物実験で角膜と網膜の細胞が出すWNT7Bの量が、近視発症時に変化することも確認した。

 この研究は、京都大学大学院医学研究科眼科学講座の山城健児氏と吉村長久同教授らによるもので、科学誌「Nature Communications」オンライン版に発表された。

 「近視や強度近視の発症機序が解明されれば、近視の治療薬が開発できるようになり、メガネやコンタクトレンズを使わなくても良くなるだけでなく、強度近視による失明も予防できるようになる可能性がある」と、山城氏は述べている。
研究者、市職員、市民が協力しているコホート研究の成果
 ゲノム研究の目的は、疾患を含む種々の形質と遺伝因子や環境因子などの多様な因子との関連や因果関係、それらの相互作用を明らかにすることだ。「ながはまコホート」は、欧米に比べ遅れていたゲノム研究の分野で、日本では先駆的な取り組みとして知られており、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業にも採択された。

 コホート研究は、特定の地域に属する人々を対象に、長期間にわたって健康状態と生活習慣や環境の状態などさまざまな要因との関係を調査する研究。ながはまコホートは、京都大学大学院医学研究科が、遺伝子をはじめとする情報について追跡調査するゲノムコホートが予防医学の発展に不可欠と考えたことに端を発し、2008年に開始された。

 長浜市が選ばれた理由として、一定の人口規模がありながら人口移動が比較的少ない点が挙げられる。これは10年、20年先まで同じ人達を追跡調査するには非常に重要だ。研究者は市民の理解を得るための協議など丁寧な事前準備を重ねている。

 コホート研究では、得られた個人情報が研究目的以外に使われないようにする厳しい管理が必要となる。この研究は、「ながはまルール」と呼ばれるゲノム疫学研究のルールを研究者、医師、市職員、法律専門家、長浜市民の協力で策定するなど、着実な実績を積み重ねている。 京都大学大学院医学研究科眼科学
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶