ニュース

「労働安全衛生法改正!企業におけるたばこ対策」へるすあっぷ21 5月号


「へるすあっぷ21」5月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」5月号をご紹介致します。

 今月の特集はたばこ対策がテーマです。

 改正労働安全衛生法により、今年6月から職場の受動喫煙防止対策が企業の努力義務となります。

 職場における受動喫煙防止対策のポイント、企業や健康保険組合におけるたばこ対策の取り組みを紹介します。

 正しく知ろう!受動喫煙防止対策

 事例
 リコー
「社内・就業時間内の全面禁煙化を実現」
 新日鐵住金(株)
「事業所の実情に応じた受動喫煙防止対策を推進」
 デパート健康保険組合
「健保組合と事業所との連携で喫煙率低下を実現」

「へるすあっぷ21」5月号
株式会社法研




【目次】

■実践!食コンディショニングR 小島美和子
 食事で心も元気に!ストレスに強い体をつくろう!

■MONO/TECHNOLOGY
 "噛む"を楽しむ、健康になる RHYTHMI-KAMU

■最新医療情報
 手術法が増えても緑内障は早期発見・早期治療が重要

■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
 発達障害が疑われる社員への対応

■HEALTH TOPIC
 内臓脂肪をためやすい個人と職場の生活習慣を改善へと導く
 新しい仕掛け「生活習慣測定会」<花王(株)>

■つながりのチカラ~ソーシャル・キャピタルと健康~
 復興にエビデンスを活かす~JAGESシンポジウムから~

■リレーインタビュー
 海辺の杜ホスピタル・健康推進室室長 槇本宏子さん

■けんぽREPORT
 エプソン健康保険組合
 コラボヘルスで健康施策を効果的に展開

■データヘルス推進へのメッセージ
 実行性をもたせるには、健康保険組合と事業主との連携が不可欠
 東京大学政策ビジョン研究センター特任助教 古井祐司

■SELFCARE TREND
 紫外線ケアのススメ

【連載】

■いきいき脳力UP! 篠原菊紀
 県名クイズ

■知っておきたいファーストエイド 慶應義塾大学医学部救急医学
 職場で人が倒れた!救急車が到着するまでにできること(2)
 AEDを用いた一次救命処置(BLS)

■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
 健診後の再検査等の受診勧奨は義務?

■へるすあっぷクリニック
 【睡眠外来】三島和夫「適正な睡眠時間とは?」
 【皮膚科】藤本智子「自宅でできるフットケアの話」
 【禁煙外来】中村正和「禁煙治療の現状と課題は?」
 【女性のための診療科】清水幸子「骨盤臓器脱(性器脱)」

■元気倍増!エクササイズ 中村格子
 柔軟性と筋力アップで腰痛予防!

■南の島から 佐藤恵美
 しぐとー、しぐとぬどぅ、ならーする

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「禁煙」に関するニュース

2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年11月11日
脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
2024年11月11日
「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
2024年10月28日
脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
2024年10月21日
睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善 健康支援プログラムが必要 順天堂大学など
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶