ニュース
効果的で安全な運動療法のために 糖尿病3分間ラーニング
2015年05月12日
保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方、糖尿病患者さんが動画で糖尿病を学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに動画「効果的で安全な運動療法のために」を公開しました。前回、前々回に引き続き、糖尿病の運動療法を効果的に行うための知識を学習していきます。
糖尿病3分間ラーニングへ
前回の動画では、効果的な運動療法を行うための「運動強度」について学びました。少し複雑な計算式を使い、個人個人に合った目標心拍数を求めることができ、この心拍数を目安にすることで、運動療法をより効果的に行うことができるとわかりました。
今回の動画「3-6-C.効果的で安全な運動療法のために」では、年齢に応じた目標心拍数の目安と、運動中に脈拍数を計るコツをご紹介しています。経験してみるとわかるのですが、実際にウオーキングやジョギングなどの運動を行っているときに脈拍数を計るのは難しいものです。最近は、運動療法に適した腕時計型の脈拍計などが数多く発売されています。これらの便利なツールを使うことによって、目標心拍数に応じた運動が簡単にできるようになりました。なによりも脈拍数がすぐにわかるので、過剰な運動を避け、より安全に運動療法を行うことが可能です。
糖尿病の運動療法では継続することがとても重要です。マイペースで、楽しみながら長く続けることを目標に取り組みましょう。
糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。健診後の事後指導や保健指導で説明された内容を十分に理解できなかった保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方のサポートツール、また、健康教室や糖尿病教室の導入コンテンツとして、その他、様々な糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。
新着動画
おすすめ動画
医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切