ニュース
脳卒中は女性にも多い病気 危険信号を知っておけば迅速に治療できる
2015年05月13日

脳卒中は男性に多い病気と思われがちだが、実は女性の脳卒中は増えており、重症化しやすいことが知られる。脳卒中の危険信号を知っておき、発症したら迅速に治療をするための対策が必要だ。
脳卒中は女性にも多い病気
脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の機能が損なわれる病気の総称。脳卒中を発症したら、すぐに治療を受ける必要がある。そのために重要なのは、脳卒中の発症時に現れる症状に早く気づくことだ。
脳卒中は男性だけでなく女性でも多い病気で、米国で女性の死亡原因の第3位に、日本でも第3位になっている。米国では女性の脳卒中患者数が多く、脳卒中による死亡の6割を女性が占めているという。
脳卒中の怖いところは、後遺症が残りやすく、寝たきりの主な原因になることだ。特に女性では、男性に比べて脳卒中後の回復が不良で、生活の質(QOL)も低下することが知られている。
女性の脳卒中の典型的な症状
脳卒中を発症したときは、可能なかぎり早く医療機関を受診することが重要で、そのために典型的な症状を覚えておくことが必要だが、女性の多くは脳卒中の危険信号についての知識が不足していることが米国の調査で明らかになった。
5月の脳卒中予防月間に合わせて、米オハイオ州立大学は全国の1,000人の女性を対象に、意識調査を行った。その結果、妊娠高血圧、顔面などの皮膚にあらわれる病変、偏頭痛、経口避妊薬、ホルモン置換療法などが女性の脳卒中の危険因子であることを知っていた女性は10%に過ぎないことが分かった。
また、吃逆(しゃっくり)とともに不規則な胸部痛、頭痛や吐き気がある場合は、脳卒中などの脳の病変が呼吸中枢に影響を及ぼしているおそれがある。しゃっくりが脳卒中の早期危険信号であることを知っていた女性は10%だった。
「多くの女性は、脳卒中は男性が発症する病気だと考えていますが、それは間違いです。女性は自分も脳卒中を発症する可能性があることを知るべきであり、どうしたら予防できるかや、発症した場合の適切な治療について知識をもつべきです。脳卒中の兆候を無視してはいけません」と、オハイオ州立大学のダイアナ グリーネチャンドス氏は指摘する。
女性の脳卒中予防ガイドラインを発表
米国心臓協会(AHA)と米国脳卒中協会(ASA)は昨年、女性の脳卒中予防ガイドラインをはじめて発表した。そこでは、女性の脳卒中は一般に高齢期に発症するが、そのリスクを早い段階で低減することが重要と指摘している。
高血圧、前兆を伴う偏頭痛、心房細動、糖尿病、うつ、感情的ストレスは、女性に多い脳卒中の危険因子となる。
さらに、妊娠中期以後に、妊娠がきっかけになって高血圧症を発症したり、高血圧が伴う蛋白尿がみられると「妊娠高血圧症」と診断される。高血圧は脳卒中の最大の原因で、特に女性では妊娠高血圧症がある場合、その後の高血圧発症リスクが4倍、脳卒中リスクが2倍に上昇する。
脳卒中を予防するために血圧コントロールが必要
脳卒中を予防するためにまず必要なことは、血圧値を適正に治療することだ。自分は健康と考えている女性も、自分の妊娠・出産期に起きたことを振り返ってみることが大事だ。
ガイドラインでは「妊娠高血圧症の既往をもつすべての女性は、定期的な検査を受け、高血圧、肥満、喫煙、高コレステロール血症のような危険因子の治療を行う必要がある」と推奨している。
また、経口避妊薬を服用する前に検査を受け、高血圧の有無を調べるべきだとしている。その理由は、両者の合併は脳卒中発症リスクを増加させるためだ。またピル内服中の喫煙は脳卒中リスクを増加させるため、喫煙すべきではないとしている。
閉経後の女性に対し女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲスチン」を投与する治療は「ホルモン代替療法」と呼ばれ、骨密度を上げ骨折の危険因子を減らすメリットがある。この治療も脳卒中のリスクを上昇させるので、注意が必要だ。
心房細動にも注意が必要だ。心房細動は脳卒中のリスクを5倍に上昇させ、この年齢層の女性は男性に比べ不整脈を発症しやすい。「75歳以上の女性は不整脈のひとつである心房細動の検査を受けるべきである」とアドバイスしている。
脳卒中の危険信号「FAST」を知り迅速に治療

Hidden Stroke Risk Factors for Women(米国脳卒中学会 2014年2月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」