ニュース

「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」第3回公開


 
「グリコアルブミン情報ファイル」の医療スタッフ向けコンテンツとして3月にスタートした「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」。その最終回となる三回目を公開いたしました。

http://www.dm-net.co.jp/ga-file/cardiologist/


 第三回目の主な内容は、

5. 血糖変動への介入の実際とGAの可能性~

 血糖変動を平坦化する方法(食べる順序などへの配慮、αグルコシダーゼ阻害剤の利用)、日常臨床でのGAの使い方(細小血管症の予測マーカーとしての有用性、GAとHbA1cの乖離から得られる情報、直接的な血管障害作用の仮説 ~AGEs前駆物質としてのGA~)

6. おわりに

です。


 血管イベントのトリガーとしての血糖変動と、それをとらえる指標としてのGA、血糖変動平坦化の戦略について、実臨床に即して解説いたします。

◇グリコアルブミン情報ファイル
 医療スタッフ向け
  http://www.dm-net.co.jp/ga-file/pro/
 患者さん・一般向け
  http://www.dm-net.co.jp/ga-file/


 
 
「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」
  (医療スタッフ対象)のもくじ
 
〔3月23日公開〕
1. はじめに
 細小血管症と大血管症抑制のための血糖管理に今なにが必要か?
2. 動脈硬化性疾患抑制における血糖管理のポテンシャル
 
〔4月20日公開〕
3. GAの特徴
 過去1か月間(特に直近の2週間)の血糖状態を反映
血糖の改善や悪化を早期に把握できる指標映
食後血糖や血糖変動との相関関係映
留意いただきたいポイント
4. GAと動脈硬化 ~エビデンスを中心に~
 頸動脈IMTとGAの関連
GAと動脈硬化に関する国内外からの報告
 
〔5月18日公開〕
5. 血糖変動への介入の実際とGAの可能性~
 血糖変動を平坦化する方法
 食べる順序などへの配慮
αグルコシダーゼ阻害剤の利用
 日常臨床でのGAの使い方
 細小血管症の予測マーカーとしての有用性
GAとHbA1cの乖離から得られる情報
直接的な血管障害作用の仮説 ~AGEs前駆物質としてのGA~
6. おわりに
 
 
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶