ニュース

肥満が招く11の病気 「STOP!!肥満症」セミナー参加者募集!

 治療が必要な肥満である肥満症の周知啓発を目的に、今年2月12日に設立した一般社団法人日本肥満症予防協会 (理事長:松澤佑次・住友病院院長) が、設立記念セミナーを開催します。

 日本肥満学会の「肥満症診断基準2011」によると、肥満症は肥満(BMI 25以上)で、さらに内臓脂肪面積が100cm2以上の「内臓脂肪型肥満」であること。そして肥満に起因ないし関連する11疾患に及ぶ健康障害のいずれかがある場合と定義されています。

 肥満が引き起こす主な健康障害は、2型糖尿病や脂質異常症、高血圧、高尿酸血症などに加え、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常、睡眠時無呼吸症候群、変形性関節症、腎臓病の11種。肥満症は、これらを引き起こす原因となりますが、一方で減量によって予防・改善が可能でもあります。

 このような実態を広く認知いただくために、医療・保健指導従事者を対象にしたセミナーを開催することになりました。メタボ健診や医療現場で指導にあたるために役立つ肥満症の最新知見を解説。セミナー開催前には先着40名様に内臓脂肪測定会も開催。また、参加者全員に金芽米(3合パック×2袋、特製計量カップ付き)のお土産付き。さらに当日はロウカット玄米1キロが30名様に当たるイベントと盛りだくさん。

 ぜひ、ご参加ください!

開催概要

日程:2015年6月6日(土) 14:00~16:10(13:00開場)
会場:ベルサール東京日本橋
   東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
定員:150名
対象者:医療関係者、保健指導関係者
   (医師、看護師、栄養士、保健師、理学療法士、行政・自治体、健保組合など)
参加費:無料
申込方法:住所、氏名、電話番号、メールアドレス、職種、勤務先名を記載のうえ、
      下記へメールにてご登録ください。
      一般社団法人日本肥満症予防協会事務局「セミナー係」
      E-Mail info@himan.jp

申込〆切:定員になり次第締切
主 催:一般社団法人日本肥満症予防協会
後 援:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

プログラム

14:00~14:35 開会挨拶&基調講演
           「STOP!!肥満症 ~肥満が招く11の病気」
           宮崎 滋 日本肥満症予防協会副理事長
           公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長
14:35~15:05 「肥満と睡眠障害」
           塩見利明 愛知医科大学医学部教授
           日本睡眠学会副理事長、日本肥満症予防協会理事
15:05~15:35 「玄米食の可能性:γ-オリザノールの役割」
           益崎裕章 琉球大学大学院医学研究科教授
           日本肥満学会理事、日本肥満症予防協会理事
15:35~15:45 「肥満症対策の社会的意義」
           齋藤 康 千葉市病院事業管理者
           日本肥満症予防協会副理事長
15:45~16:10 パネルディスカッション「肥満症リスクの理解拡大へ向けて」
           コーディネーター:齋藤 康、パネリスト:演者全員

内臓脂肪チェックコーナーも

 場所を選ばず内臓脂肪面積を測定できる最新型内臓脂肪計(Panasonic EW-FA90)を試用できるトライアルブースをオープンいたします。この機会に、ご自身の内臓脂肪をチェックしてみてはいかがでしょうか。(ワンピース厳禁。簡単にお腹が出せる格好でお出でください。)

お問い合わせ

一般社団法人日本肥満症予防協会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷1丁目35-24-705
Tel.03-3868-2229 Fax.03-3815-0583  E-Mail. info@himan.jp

一般社団法人 日本肥満症予防協会の詳細はこちら

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶