ニュース

夜勤シフトは睡眠障害リスクを上昇 肥満や糖尿病の予防に何が必要?

 夜間に働く労働者は、睡眠障害に陥る可能性が高く、その結果、肥満や2型糖尿病などの健康問題を抱えやすい傾向があるという研究が発表された。
夜勤シフトに従事している人は睡眠の問題を抱えやすい
 「現代社会では、夜間シフト、フレックス、ローテーションなどで働く労働者は多い。夜間に働く労働者は、特に睡眠に問題を抱えやすいので、適切なケアが必要だ」と、ウィスコンシン大学のマージョリー ギブンス氏は言う。

 ウィスコンシン大学の研究チームは、「ウィスコンシン健康調査」に2008~2012年に参加した1,593人のデータを解析した。生活スタイルと肥満、糖尿病の発症などの関連を調べた。医師の診断を受けたり、HbA1cが6.5%以上であると糖尿病と判定した。

 その結果、過体重と判定された割合は、日中に働いている人が34.7%だったのに対し、夜勤シフトに従事している人は47.9%だった。

 また、睡眠障害に関しても、不眠症(16.3%対23.6%)、不十分な睡眠(42.9%対53.0%)、勤務時間中の眠気(24.4%対31.8%)など、夜勤シフトに従事している人の方が睡眠の問題を抱えやすいことが示された。
夜間シフトの多い看護師でも糖尿病の発症率が上昇
 ハーバード公衆衛生大学院が、夜間シフトの多い看護師を対象とした調査でも、同様の結果が示されている。

 研究チームは、42-67歳の6万9,000人以上を対象とした「NHS(看護師健康調査)I」と、25-42歳の約10万8,000人を対象とした「NHS II」のデータを解析した。

 その結果、夜間シフトのローテーション勤務が1~2年間就いた看護師では、日中勤務のみの看護師に比べ、2型糖尿病発症リスクが上昇していることが判明した。

 糖尿病の発症リスクはローテーション勤務期間に比例して上昇し、ローテーション勤務が3~9年の女性では20%、10~19年の女性では40%、20年以上の女性では58%、それぞれリスクが上昇していた。
体内時計リズムの乱れが糖尿病や肥満のリスクを増加
 研究者は、夜間に働く労働者が睡眠障害に陥りやすい背景として、体内時計リズムの乱れを挙げている。

 「体内時計のリズム」とは「概日リズム(サーカディアン・リズム)」のことで、この体内時計が乱れると睡眠障害が起こりやすくなる。一般的には、朝寝坊や夜ふかしを繰り返したり、夜勤の仕事に就いている人などで、体内時計が後ろにずれることで起こる。

 体内時計が乱れると、朝になっても体内時計が目覚める状態でないため、朝起きられなかったり、睡眠不足のために脳や体の睡眠への欲求が強くなり、日中に強い眠気に襲われるようになる。

 睡眠障害により、代謝にも変化が生じ、肥満や糖尿病を発症しやすくなるという。

 「夜間の勤務には、仕事によるストレスが多いという要素もある。こうした因子が全てに関与している可能性が考えられる」と、ギブンス氏は述べている。

 「質の良い睡眠を十分にとることで、糖尿病などを予防できる可能性がある。保健従事者は夜間の勤務に従事している労働者に対し注意を払う必要がある」と、注意を促している。

Shiftwork Can Affect Your Health(Sleep Health 2015年5月18日)
Rotating night shift work linked to increased risk of type 2 diabetes in women(ハーバード公衆衛生大学院 2011年12月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶