ニュース
受動喫煙の防止は世界的な潮流 防止条例の制定を提言 日本学術会議
2015年05月26日

2020年のオリンピック・パラリンピック開催を控えた東京都に、公共の場での受動喫煙を防止する条例の制定を求める緊急提言を、日本学術会議が発表した。
受動喫煙防止は世界の潮流 オリンピックでは条例の制定
WHO(世界保健機関)の「たばこ規制枠組条約」が2005年に発効してから10年がたつ。脱たばこ社会(たばこフリー社会)の実現に向けて、日本学術会議はこれまでに5回にわたり提言などを出してきた。
オリンピックを開催する都市で、受動喫煙を防止する条例や法を整備するのは、世界的な潮流となっている。
これまでにオリンピックが開催されたバルセロナ(1992年)、アトランタ(1996年)、シドニー(2000年)、アテネ(2004年)、北京(2008年)、ロンドン(2012年)、ソチ(2014年)といった都市では、受動喫煙防止に向けて罰則付きの条例や法などが整備されたという。
さらに2010年には、国際オリンピック委員会(IOC)とWHOは健康的なライフスタイルとタバコのないオリンピックを目指す合意文書に調印した。
「もし東京都が受動喫煙を放置したままで、オリンピック・パラリンピックを開催するならば、受動喫煙防止を進める世界の潮流を逆行させることになる」と、提言では強調している。
喫煙だけでなく受動喫煙によって、がん、心臓疾患、呼吸器疾患などが引き起こされることはWHO国際がん研究機関などの調査で明らかにされている。建物内の喫煙を禁じればそれらの疾患が減少すると、受動喫煙の害を強調している。
分煙では不十分 発がん物質の濃度を下げられない
提言によると、都はオリンピック・パラリンピック開催が決まった後、公共の場での受動喫煙防止対策についての検討を始めたが、都議会や関係業界などの反対が強く、条例化は困難になったという経緯がある。
「第2期がん対策推進基本計画中間評価」では、喫煙率や受動喫煙の曝露機会の減少という目標を掲げているが、達成状況は悪い。
つまり、公共の場で多くの人々が、やむなくたばこの煙にさらされ続けている。受動喫煙による死亡推計では、死者は少なく見積もっても全国で年間6,800人に上り、このうち半数が職場で受動喫煙にさらされたことによる、という研究報告もある。
たばこの煙には70種以上の発がん物質が含まれる。東京都などが勧めようとしている喫煙区域を設けるいわゆる分煙については、分煙設備により発がん物質の濃度をある程度下げることができても、発がん物質にはこれ以下であれば安全という閾値はなく、費用がかかることもあり、十分な対策にならない。
WHOのガイドラインにそって、すでに世界の多くの国や地域が職場や公共の場での喫煙を法律や条例で禁止している。「東京都は速やかに公共の場での受動喫煙を防止するための法整備(条例化)を行うべきだ」と、提言では強調している。
東京都受動喫煙防止条例の制定を求める緊急提言(日本学術会議 2015年5月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「禁煙」に関するニュース
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月10日
- タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年11月11日
- 脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
- 2024年11月11日
- 「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
- 2024年10月28日
- 脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
- 2024年10月21日
- 睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善 健康支援プログラムが必要 順天堂大学など