ニュース

【アンケートのお願い】小児1型糖尿病患者さんの治療環境について

 糖尿病の総合情報サイト「糖尿病ネットワーク」(運営:株式会社創新社)では、(現在・過去含む)1型糖尿病患者さんご本人、患者さんのご家族、医師・医療スタッフ、養護教諭などの学校関係者の4者を対象に、「小児1型糖尿病」の治療環境について、アンケート調査を実施しております。
回答〆切は、6月10日(水)正午です。皆さまのご協力をお願い申し上げます。
小児糖尿病に関するアンケート、ご協力のお願い

 現在、1型糖尿病患者さん、特に小児の患者さんをとりまく生活環境についてまとめた調査は少なく、現場の声が社会に届けられる機会はなかなかありません。

 そこで、当サイトでは、学校生活と治療の両立がどのように行われているか、患者さんご本人と、患者さんをサポートするご家族、学校関係者、医療関係者の4者それぞれに伺い、治療環境の現状と今後の課題を探りたいと考えております。

 例えば、養護教諭や学校保健師、薬剤師、栄養士さんをはじめとする学校関係者の方には、「小児1型糖尿病」をはじめ、学校生活で医療的な配慮が必要な持病を持つ生徒さんに対する学校での受入体制、医療機関との連携体制の状況などがどのようになっているのか、意外に知られていません。

 また、診察や指導を行う主治医や看護師などの医療側としても、患者さんがどのような生活環境で毎日インスリン注射を打ち、不安、悩みを持ちながら通学しているのか。いじめられたりしてはいないか、何かあった時は学校で助けてもらえるのか、等々、実はとても心配だったりします。患者さんのご家族も、同様の思いをお持ちではないでしょうか。

 当調査は、当事者それぞれの状況と、現場の声を集計して後日、糖尿病ネットワークのニュースや特集コーナーにて、ご報告するほか、希望される方には報告書をメールにてお送りさせていただきます(アンケート回答時に、送付先メールアドレスの登録が必要です)。

 つきましては、下記の条件に該当する皆さまは、ぜひご回答をお願い申し上げます。
 回答締切は、6月10日(水)正午です。

 皆さまの声が広く公開されることにより、小児1型糖尿病患者さんの治療環境について改めて考えるきっかけになればと願っております。1人でも多くの方からのご回答をお待ちしております。

アンケートの回答はこちらから
患者さんとご家族向け回答フォーム ▶ 対 象:
  • 現在小学校に通っている1型糖尿病患者さん、あるいは、過去小学生だった頃を思い出して
  • 「小児1型糖尿病」をもつお子さんのご家族
医療スタッフ向け回答フォーム ▶ 対 象:
  • 小児1型糖尿病患者さんの診察、指導にあたる小児科、糖尿病・内分泌内科、一般内科の医師、看護師、栄養士ほか
養護教諭・学校関係者向け回答フォーム ▶ 対 象:
  • 養護教諭や学校薬剤師、学校保健師、教員など学校関係者の方
調査概要
  • テーマ:小児1型糖尿病患者さんの治療環境における実態調査
  • 目的:小児1型糖尿病患者さんが置かれている状況を多角的に探り、課題をあぶり出し、治療環境向上に貢献する。
  • 調査方法:インターネットからの回答
  • 主催:糖尿病ネットワーク(日本医療・健康情報研究所)
  • ※調査結果は、日本医療・健康情報研究所・関連サイトのニュースや特集コーナーにて、ご報告させていただきます。
  • ※調査結果を詳細に知りたい方には調査報告書をメールで送付いたします。(アンケート回答時に、送付先メールアドレスの登録が必要です)
  • ※調査・解析にあたっては、個人情報を厳正に取り扱い、個人を特定する内容を公開、譲渡することはございません。
本調査に関するお問合せ

日本医療・健康情報研究所(株式会社創新社)
Tel.03-5521-2881 Fax.03-5521-2883
お問い合わせフォームはこちら ▶

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月08日
【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶