ニュース

骨粗鬆症の検査がリスクの高い65歳以上の女性で十分に行われていない

 骨粗鬆症のスクリーニング検査は、検査が必要なリスクの高い女性が受けている割合が低いという調査結果を、カリフォルニア大学が発表した。骨粗鬆症のリスクの高い女性が検査を受けられていない現状については、日本でも同様の報告がある。
骨折リスクが上昇する65歳以上の女性で検査が活用されていない
 骨粗鬆症は骨の強度が低下し、骨折の危険性が高くなる病気だ。骨粗鬆症の発症と関連が深いのは年齢と性別だ。そのためガイドラインでは、65歳以上の女性は年に1回以上、骨密度測定のスクリーニング検査を受けることを推奨している。

 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は、閉経後の女性と65歳以上の女性は年に1回以上、股関節と腰椎の骨などで「DEXA検査」を行うことを推奨している。骨粗鬆症のスクリーニング検査が勧められるのは、体格の小さい骨量の少ない女性や、骨折の経験のある女性、骨粗鬆症の薬物療法を受けている女性だ。

 カリフォルニア大学のアンナ リー アマーナス氏らは、サクラメントで医療サービスを受けた40~85歳の女性5万1,000人の女性の検査データを解析した。データには、骨粗鬆症のリスク要因や、DEXA検査により骨密度のスクリーニング検査を受けたかどうかが含まれていた。

 一般に骨の強度は骨量あるいは骨密度が7割、骨質が3割影響するとされる。したがって骨の強度の要因である骨量を測定することで骨粗鬆症の診断が可能となる。信頼の高い骨量の測定法としてDEXA検査が知られている。DEXA検査は、2種類のX線を当てることで骨成分を他の組織と区別して測定する方法だ。

 7年以上の調査期間中に、骨粗鬆症の検査が必要で費用対効果が高いとされる65~74歳の女性の42%、また75歳以上の女性の57%が、スクリーニングを受けていないことが判明した。一方で、リスクの低い50~59歳の女性の46%近く。60~64歳の女性の59%が検査を受けていた。

 「DEXA検査によるスクリーニングは、骨折リスクが上昇する65歳以上の女性で、十分に利用されていないことが分かりました。一方、骨折リスクの低い、より若い年齢層では検査が行われていることも分かりました」と、アマーナス氏は言う。

 骨粗鬆症による骨折の予防治療には、十分なカルシウムの摂取、ビタミンDの摂取、骨量を増やすために体重を負荷して行う運動、薬物療法があるが、いずれも早期に発見して治療を開始することが重要だ。

 女性では50歳前後で閉経を迎えるため、年齢に伴って骨密度が低下すると考えられている。骨粗鬆症のスクリーニング検査は、女性は40歳以上、男性は65歳以上で効果があるという報告がある。

 日本では、40歳から70歳までの女性は、5歳刻みに検診を受けられる節目検診があるが、受診率は伸び悩んでいる。リスクの高い女性が検査を受けられるよう、啓発活動も求められている。

 「骨粗鬆症の危険性が上昇する年齢層の女性が検査を受けられていない現状の検査のあり方は適切ではない可能性があります。健康レコードシステムを整備し、対策する必要があります」と、カリフォルニア大学のジョシュア フェントン氏は指摘している。

Osteoporosis screening is too common for low-risk women and too uncommon for higher-risk women(カリフォルニア大学 2015年5月19日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶