ニュース
心臓マッサージによる救命処置 心停止後の社会復帰が大きく増加
2015年06月16日
人工呼吸をせず、心臓マッサージだけを行う救命処置の普及が、心停止となった人の生存率の上昇に大きく貢献するという調査結果が発表された。
心臓マッサージによる救急蘇生が救命率を向上させる
日本の心臓突然死の数は年間7万人に上り、急性心筋梗塞の半数以上が医療機関の外で起きているという。「心臓マッサージ」(胸骨圧迫)による心肺蘇生の普及は、「AED」(自動体外式除細動器)の普及と合わせ、院外心停止例の救命率向上のカギを握っている。
日本救急医療財団と日本蘇生協議会(JRC)が2010年に策定した「救急蘇生のためのガイドライン」では、「突然倒れた人や、反応のない人をみて、心停止の可能性があると分かったら、大声で叫んで応援を呼び、救急通報(119番通報)を行って、一次救命処置を行い、救急隊が少しでも早く到着するように努める」と示している。
心肺蘇生の在り方をめぐっては、人工呼吸と心臓マッサージを併用した方法が長年標準とされてきたが、心臓マッサージだけでも効果があり、誰でもすぐに行える処置なので救命率の向上がはかれるという研究報告が発表された。
人工呼吸を正確に行うためには訓練が必要で、口と口とを接触させることに抵抗感をもつ人も少なくない。人工呼吸を省く方法であれば、市民による心肺蘇生の実施率の向上が期待できるという。上記のガイドラインでも、一般の発見者が一次救命処置を行う場合、心臓マッサージのみを行った方が良いとしている。
救急隊が到着してAEDを実施するまでの間に、心臓マッサージで心筋への血流を保つことで、心室細動の状態を維持でき、AEDによる救命のチャンスを残すことができる。訓練を受けていない人が人工呼吸を行うとすると、呼吸に力が入ってマッサージの回数が減るおそれもあるという。
心臓マッサージは誰もがすぐに行える処置
「心臓マッサージとAEDによる心肺蘇生は、誰もがすぐに行える処置で、心停止患者の社会復帰に大きな役割を果たしている」と研究者は指摘している。この調査は、石見拓・京都大学環境安全保健機構教授と川村孝教授らの研究グループによるもの。
研究グループは、2005~2012年に国内で心停止によって救急搬送された患者約81万6,385人について、市民による蘇生の有無や種別、社会復帰の状況などを調べた。患者の30.6%が心臓マッサージのみの心肺蘇生を受け、12.3%が人工呼吸つきの心肺蘇生を受け、57.1%は心肺蘇生を受けていなかった。
心臓マッサージだけの蘇生を受けた人の割合は2005年の17.4%から2012年には39.3%に増加。心臓マッサージだけで社会復帰できた人も、人口1000万人当たりの換算で2005年の0.6人から28.3人に増えていた。社会復帰数については、心臓マッサージのみの心肺蘇生の方が、人工呼吸を含む心肺蘇生の実施率を大きく上回ったことが判明した。
心肺蘇生種別の人口1000万人当たりの社会復帰数の経年変化
「日本は胸骨圧迫のみの心肺蘇生を活用した心肺蘇生普及の先進国。今胸骨圧迫のみの心肺蘇生は、簡単で教育、普及、実践が容易であるため、心肺蘇生の普及という観点から大きな期待が寄せられている」と、研究者は述べている。
米国心臓学会(AHA)も、院外で心停止を起こした患者には、救急隊が到着するまでに、胸骨圧迫のみの「両手で行う(ハンズ・オンリー)」の心肺蘇生(CPR)を行うよう推奨している。
Ken Jeong AHA Hands-Only CPR video(米国心臓学会)
Official 2012 Hands-Only CPR Instructional Video(米国心臓学会)
京都大学環境安全保健機構Official 2012 Hands-Only CPR Instructional Video(米国心臓学会)
胸骨圧迫のみの心肺蘇生の普及が日本の院外心停止後生存者数増加に寄与
Dissemination of Chest Compression-Only Cardiopulmonary Resuscitation and Survival After Out-of-Hospital Cardiac Arrest(Circulation 2015年6月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-