ニュース

幸せな結婚生活を実現するための5つの知恵 700人以上の夫婦を調査

 最高の結婚生活をおくるために、年長者のカップルから学べることはたくさんある。健康上の問題、転職、子育て、経済の安定など、結婚にまつわる悩みは多い。「結婚生活を良好に維持している夫婦には、共通する秘訣がある」と専門家はアドバイスしている。
夫婦円満を維持し、離婚を避けるための工夫
 コーネル大学人間発達学部のカール ピルメール教授らは、結婚生活を30年以上続けている700人以上の夫婦を対象に調査を行った。調査に参加したカップルの結婚生活を全て合計すると4万年に上るという。

 「結婚にはさまざまな問題がつきまといます。夫婦円満を維持し、離婚を避けるために、どのような洞察に満ちた工夫をしているかを聞いたところ、成功しているカップルには共通する条件があることが分かりました」と、ピルメール教授は言う。

 この調査は、コーネル大学が実施している「コーネル結婚アドバイスプロジェクト」の一環として行われ、「結婚、夫婦関係、愛について:成功している夫婦に聞いた30のレッスン」という書籍にまとめられた。

 研究チームは、結婚生活についての生の声を聞くために、パートナーとの生活や愛情について、400人近い65歳以上の米国人を対象に全国調査を行った。

 続いて、結婚生活を30~50年以上続けている夫婦300人以上を対象に、面接してインタビュー調査を行った。調査に参加した夫婦(男性42%、女性58%)の平均年齢は77歳だった。結婚生活の長さの平均は44年で、最高齢のカップルは、男性が101歳、女性が98歳だった。
年長者に学ぶ夫婦円満の秘訣 5つのレッスン
 「700人以上の夫婦を横断的に調査し、科学的に信頼性の高い、正当な方法で、結婚生活を長く続けているために何が必要かを調べました。その結果、夫婦愛を長続きさせるために、共通する秘訣があることが判明しました」と、ピルメール教授は言う。

 ピルメール教授は、結婚を考えているカップルや、結婚生活で悩んでいるカップルに向けて、次の5つのレッスンを試すようアドバイスしている――

1 夫婦間のコミュニケーションを学ぶ

 結婚生活が長続きしているカップルは圧倒的に、互いによく話して、コミュニケーションをはかっている。夫婦間の問題の多くは、互いを思いやる自由な会話によって解決できる。
 逆に夫婦間のコミュニケーションの不足し、それが原因になり結婚を解消するカップルが多い。

2 パートナーについてよく知る

 結婚をする前にパートナーについてよく知ることは大切だ。調査の対象となった高齢者の多くは若い頃に結婚しているが、「パートナーについてよく理解するまで、結婚を待った方が良い」と指摘した人が多かった。
 結婚する前にパートナーとの間に多くの共有体験をもち、互いについてよく知ることが幸福な結婚の条件になるという。
 また、「結婚によってパートナーが変わることを期待しない方が良い」とアドバイスしている。

3 結婚はパートナーシップ契約

 結婚は責任を伴う約束(コミットメント)として、生涯続いていく。結婚生活が長くなると愛情が冷めてしまうこともあるが、パートナーシップ契約としての結婚は続いていく。高齢のカップルの多くが、「結婚が夫婦間のコミットメントである」という固定観念をしっかりもつことを提案している。
 「結婚生活には、不運でドライな時期もつきものですが、それを乗り越えれば、満足度の高い幸せな結婚生活が続いていきます」とアドバイスしている。

4 結婚はチームワークが大切

 結婚では、良いことも悪いことも、パートナーひとりの問題にしないで、夫婦で共有することが求められる。
 パートナーが病気になったり、停滞や挫折といった困難にぶつかったときも、夫婦で解決していくことが重要だ。良いことがあったときも、夫婦で共有することが大切となる。
 「スポーツや仕事、軍隊などでのチームワークで学べることは、結婚にも適用できる」と、多くの高齢者が指摘している。

5 自分に似た人を相手に選ぶ

 「結婚は、多くの人にとって難しいものですが、自分に似たパートナーを選んだ方がうまくいきやすいものです」と多くの年長者は指摘している。
 「あなたが関心をもっていること、生活環境、新しい環境への順応などを共有する人と結婚した方が、結婚生活は良好になりやすい」としている。
 子育てや経済的な負担から宗教まで、論争が起こりそうな問題に関しては、あらかじめ議論の起こりにくい「似たもの同士」の方が結婚はうまくいきやすい。

 「年長のカップルに"夫婦円満の秘訣"を聞くのはとても参考になります。これまでに一般的な研究は行われていましたが、生活領域まで踏み込んで調査した研究はありませんでした。今後の研究では、成功している夫婦から、結婚生活を良好に続けるために必要な具体的な知恵について学んでいく予定です」と、ピルメール教授は述べている。

Gerontologist finds the formula to a happy marriage(コーネル大学 2015年6月17日)
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶