ニュース

日本酒で「しっとり美肌」に 日本酒のうま味成分に新たな保湿機能

 日本酒に含まれるうま味成分に水分保持効果があり、皮膚の保湿効果が高いコラーゲンを増やす作用があることを金沢工業大学の研究チームが発見した。
低濃度でも線維芽細胞とコラーゲンが増える
 日本酒の主成分で、麹菌によって生成される「α-エチル-D-グルコシド」(α-EG)に2つの新規保湿機能があることを、金沢工業大学の研究チームが発見した。研究は、金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科の尾関健二教授の研究グループによるもの。

 「α-EG」は日本酒に0.5%程度含まれるうま味成分。従来から長期使用による肌の保湿効果があることが知られていたが、研究グループが、肌への塗布や経口摂取により、「α-EG」に新たな保湿機能があることを発見した。

 ひとつは、「α-EG」が0.03%という低濃度でも水分保持効果が得られること。従来の研究では、「α-EG」は肌の角化の促進により水分の蒸発を抑制する長時間の保湿効果が知られていたが、今回の研究で15分から2時間という短時間でも速効性のある水分保持機能(水分蒸発を抑える機能)があることが分かった。

 もうひとつは、飲用や外用(塗布)でも、0.00001%(0.48マイクロモル)という非常に低濃度の「α-EG」が表皮の真皮層の線維芽細胞数を増やし、真皮内で保湿効果が高いコラーゲンの生産量を増やすこと。

 この2つの新規発見により、外用では洗顔石鹸やシャンプー、入浴剤やスキンケア製品などに配合する日用品への商品展開が、さらに飲用では保湿効果の高いコラーゲンを真皮内で増やす美容機能食品などの新しい用途開発が期待できるという。

 日本酒中の「α-EG」の含有量は0.5%程度だが、研究チームは増産技術の研究にも取り組み、3%を超える清酒醸造法を開発したほか、今まで廃棄物になっていたもろみの残渣に「α-EG」を2%以上含む焼酎製造方法の開発にも成功した。

 「今後はα-EGを利用して、シャンプー、石鹸などの日用品や飲用による美容食品などを産学連携で開発していく」としている。

金沢工業大学バイオ・化学部 応用バイオ学科
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶