ニュース

日本酒で「しっとり美肌」に 日本酒のうま味成分に新たな保湿機能

 日本酒に含まれるうま味成分に水分保持効果があり、皮膚の保湿効果が高いコラーゲンを増やす作用があることを金沢工業大学の研究チームが発見した。
低濃度でも線維芽細胞とコラーゲンが増える
 日本酒の主成分で、麹菌によって生成される「α-エチル-D-グルコシド」(α-EG)に2つの新規保湿機能があることを、金沢工業大学の研究チームが発見した。研究は、金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科の尾関健二教授の研究グループによるもの。

 「α-EG」は日本酒に0.5%程度含まれるうま味成分。従来から長期使用による肌の保湿効果があることが知られていたが、研究グループが、肌への塗布や経口摂取により、「α-EG」に新たな保湿機能があることを発見した。

 ひとつは、「α-EG」が0.03%という低濃度でも水分保持効果が得られること。従来の研究では、「α-EG」は肌の角化の促進により水分の蒸発を抑制する長時間の保湿効果が知られていたが、今回の研究で15分から2時間という短時間でも速効性のある水分保持機能(水分蒸発を抑える機能)があることが分かった。

 もうひとつは、飲用や外用(塗布)でも、0.00001%(0.48マイクロモル)という非常に低濃度の「α-EG」が表皮の真皮層の線維芽細胞数を増やし、真皮内で保湿効果が高いコラーゲンの生産量を増やすこと。

 この2つの新規発見により、外用では洗顔石鹸やシャンプー、入浴剤やスキンケア製品などに配合する日用品への商品展開が、さらに飲用では保湿効果の高いコラーゲンを真皮内で増やす美容機能食品などの新しい用途開発が期待できるという。

 日本酒中の「α-EG」の含有量は0.5%程度だが、研究チームは増産技術の研究にも取り組み、3%を超える清酒醸造法を開発したほか、今まで廃棄物になっていたもろみの残渣に「α-EG」を2%以上含む焼酎製造方法の開発にも成功した。

 「今後はα-EGを利用して、シャンプー、石鹸などの日用品や飲用による美容食品などを産学連携で開発していく」としている。

金沢工業大学バイオ・化学部 応用バイオ学科
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶