ニュース
喫煙者と同居する家族の8割以上が「禁煙して欲しい」と考えている
2015年08月24日

生命保険会社が実施した喫煙に関するアンケートで、喫煙者と同居している家族の8割以上が「禁煙して欲しい」と考えていることが判明した。
喫煙者の約半数は「たばこをやめたい」
ネオファースト生命保険は、首都圏と近畿圏の20~70歳代の2,472人を対象に、6月にアンケート調査をインターネットで実施した。
それによると、現在喫煙の習慣がある方のうち15.5%が「禁煙するつもり」、32.8%が「やや禁煙したい」と回答し、喫煙者の約半数は禁煙意向をもっていることが明らかになった。
また、同居家族から喫煙習慣のある家族へ、「禁煙して欲しいと思う」または「やや禁煙してほしいと思う」という禁煙希望は、配偶者に対しては87.0%、子供に対しては84.8%と、ともに8割を超えており、多くの家族が禁煙を希望していることが示された。
さらに、喫煙者または喫煙経験者のうち、同居している家族に内緒で喫煙している(またはしていた)人の割合は、男性合計で17.7%、女性合計では33.4%で、女性の方が高かった。男性では若い年代ほど、家族に内緒で喫煙している(またはしていた)割合が高いことも分かった。
同社では、過去1年間タバコを吸っていない人は吸っている人よりも保険料が割引になる終身医療保険と特定疾病保障終身保険の取扱いを行っている。
ネオファースト生命保険
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「禁煙」に関するニュース
- 2022年10月20日
- 改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
- 2022年10月17日
- 【新型コロナ】重症化リスクを高める要因は高齢・タバコ・糖尿病・肥満 危険因子を減らす対策が必要
- 2022年09月02日
- 「効果を上げる保健指導のヒント」へるすあっぷ21 9月号
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
- 2022年07月19日
- 認知症予防のための生活スタイル改善に年齢は関係ない 18歳の若者も80歳の老人も同じく必要
- 2022年07月11日
- 心筋梗塞や脳卒中を予防するための「生活エッセンシャル8」 新たに睡眠を追加 良い睡眠は心臓を守る
- 2022年06月13日
- 日本の職場での「いじめ」の実態を調査 8%がネットいじめを、11%が従来型いじめを週に1回以上受けている
- 2022年05月30日
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 2022年05月30日
- 野菜や果物の抗酸化物質に認知症予防の効果 脳の健康を守るためにどの食べ物が良い?
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上