ニュース
肥満になると中性脂肪が上がるメカニズムを解明 東北大
2015年08月27日
太っていくにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを、東北大学の研究グループが解明した。肝臓がセンサーとして働き、脳を含めた全身の脂肪代謝のダイナミックな調節に関わっているという。
肝臓から脳に信号が伝わり中性脂肪を調整
過食などの生活習慣が原因で起こる肥満は、2型糖尿病・高中性脂肪・高血圧といった三大病態を引き起こし、メタボリックシンドロームにつながりやすい。メタボリックシンドロームは、動脈硬化の発症の原因になり、医学的にも社会的にも大きな問題となっている。
東北大学の研究グループは、肝臓でのアミノ酸増加に応じて発せられる神経シグナルが、肥満の際の中性脂肪上昇に関わることを発見した。メタボリックシンドロームの主病態のメカニズムを解明する成果だ。
肥満の状況にあると、血中の中性脂肪が高値になり、肝臓でのアミノ酸量が増えることが知られている。研究グループはこのアミノ酸量の増加に着目し、肥満させずに肝臓へのアミノ酸流入だけを増加させたマウスを用い、全身の代謝にどのような変化が起こるかを検討した。
実験マウスは、肥満の時のように血中の中性脂肪が高値となった。詳しく調べたところ、そのメカニズムとして、肝臓でのアミノ酸が増加した情報が、自律神経を通じて脳に伝わり、脳から神経を通じて血中の中性脂肪の分解を抑える指令が発せられるというシステムがあることが判明した。このシステムを遮断すると、肥満になっても中性脂肪の上昇が抑えられた。
肝臓でのアミノ酸増加に応じた栄養過多の情報が、自律神経により脳に伝えられ、それを受け取った脳が、血中の中性脂肪を分解する酵素を減らすよう神経を使って指令を出し、その結果血中で中性脂肪が分解できず、高中性脂肪血症となるという。

肝臓がセンサーとして脂肪代謝に関わっている
研究グループは、全身の糖代謝やエネルギー代謝の調節に、脳が制御する自律神経系のメカニズムが重要であることを世界に先駆けて発見し、糖尿病や肥満の発症機序の解明を進めてきた。今回の研究もこの独自の発見を発展させたものだ。
今回の発見は、肝臓が栄養センサーとして働き、脳を含めた神経系が、全身における脂肪代謝のダイナミックな調節を行っていることを明らかとしたもので、さらには、このメカニズムがメタボリックシンドロームの兆候である高中性脂肪血症の発症機序に関わるということを解明したものだ。
動脈硬化の発症と深く関連するメタボリックシンドロームの主病態のひとつである血中の中性脂肪値の上昇をもたらす仕組みを明らかにすることが、新たな治療法の開発や動脈硬化の予防法の開発につながる可能性がある。
研究は、東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野・東北大学病院糖尿病代謝科の片桐秀樹教授、宇野健司助教らのグループによるもので、科学誌「Nature Communications」に発表された。
東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ