ニュース

【連載更新】学び:素晴らしい仲間との出会い

 連載「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」(中家 良夫/内田洋行健康保険組合 事務長)の第3回を公開しました。

No.3 学び:素晴らしい仲間との出会い

 素晴らしき率先垂範の女子営業

 先ずは、No.1に掲載しました健康診断の大改革の検討段階で、外部専門事業者6社の中で最後に割込みで提案され、その後、見事に逆転ホームランを飛ばした(株)LSIメディエンス健康検診事業部の素晴らしき営業主任の末増香織さんです。

 彼女は、検討段階での重要な判断基準(1)~(2)(No.1ご参照)を短時間で理解され最高の提案をしてくれました。又、実施後のQCD効果測定も高い評価でした。

 次に、健康づくりプログラムでお世話になっている(株)ルネサンス健康経営推進部部長の荒井恵津子さんと同部門定着チーム課長の福島由起子さんです。

 当健保の要求に対して価値ある情報を的確にタイムリーに提案して頂ける素晴らしい方々です。お二人からご提案を頂きました「ボールエクササイズ」を全国規模(20ヶ所の事業所、500名)で平成27年10月~12月に実施する計画です。

オピニオン
「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」

データヘルス計画 トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶