ニュース

「職場のパワハラにNO!」へるすあっぷ21 9月号


「へるすあっぷ21」9月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」9月号をご紹介致します。

 今月の特集は「職場のパワハラにNO!」がテーマです。

 パワーハラスメントは誰もが被害者・加害者になり得る問題です。

 パワハラの予防や適切な対応・事後措置のために企業はどのように対策を進めればよいのか。最近の裁判例からパワハラ問題の傾向をみるとともに、専門家のアドバイスを踏まえて具体的なアプローチを探ります。

パワハラ訴訟に学ぶ
 企業に問われる責任と対応の留意点

失敗しないためのパワハラ対策の進め方

パワハラをしない、させない 職場のコミュニケーションの鍵

「へるすあっぷ21」9月号
株式会社法研


【目次】

■実践!食コンディショニングR 小島美和子
 毎日"快腸"、おなかスッキリ! 腸の調子を整える食事

■MONO/TECHNOLOGY
 進化するウエアラブル機器

■最新医療情報
 ぜんそく治療の新たな承認薬でコントロール良好者増の期待

■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
 再雇用社員の職場適応のポイント

■つながりのチカラ~ソーシャル・キャピタルと健康~
 「アジャタ」で職場のコミュニケーションを活性化

■リレーインタビュー
 にしのうえ産業医事務所・所長 西埜植規秀さん

■けんぽREPORT
 ローソン健康保険組合
 新ヘルスケアポイント制度始動 リスクに応じた施策を強化

■データヘルス推進へのメッセージ
 データヘルス推進において留意すべき産業保健的視点
 国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科・学科長・教授
 荒木田美香子

■SELFCARE TREND
 もはや「不治の病」ではない!
 関節リウマチの最新事情

【連載】

■いきいき脳力UP! 篠原菊紀
 半分、ひっかけ

■知っておきたいファーストエイド 慶應義塾大学医学部救急医学
 外傷で出血している場合の対処

■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
 裁量労働者の健康管理

■へるすあっぷクリニック
 【禁煙外来】中村正和「クイットラインを知っていますか?」
 【女性のための診療科】四元淳子「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(1)」
 【睡眠外来】三島和夫「睡眠と生活習慣の関係」
 【皮膚科】藤本智子郁「がんになるほくろの見分け方」

■元気倍増!エクササイズ 中村格子
 元気に歩ける体をつくるエクササイズ

■南の島から 佐藤恵美

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶