ニュース
【連載更新】夢を見た:コラボヘルスの推進
2015年09月14日
連載「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」(中家 良夫/内田洋行健康保険組合 事務長)の第4回を公開しました。
No.4 夢を見た:コラボヘルスの推進
企てと夢(年末納会/社長向け健康経営プレゼン10回実施)
私は、事業主の社長向け健康経営プレゼンを企画・実施したいと言う強い願望を抱き、自らを善い意味での「狂」の世界にまで追い込んで奮起しました。
社長向け健康経営プレゼンは1.5年の時間を掛けて内田洋行グループの10名の社長(役員・関係者含めて約60名)に実施したのです。(勇気ある第三の突破)
「なぜ、このようなことをやる気になったのか」と良く質問を頂きます。
No.3でお話しした同志(課長代理:山本小百合)と二人で安倍塾に参加し学んだことを、本気で実践しなければ何の価値も生まれ無いと言う信念です。つまり、王陽明さんの言葉「知行合一」のフィロソフィーを実践することでした。
オピニオン「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」
データヘルス計画 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下