ニュース
看護職の復職支援を強化 一人一人に合わせた情報提供でサポート
2015年09月29日
「看護師等の人材確保の促進に関する法律」の改正により、看護師等免許保持者の届出制度が10月1日よりスタートする。
保健師・助産師・看護師・准看護師の免許を持ち、現在、就業していない人が対象で、都道府県のナースセンターに氏名や連絡先等を届け出ることが努力義務となった。これにより、離職看護職の把握が可能になるとともに、潜在化防止の効果が期待され、継続的なキャリア支援や復職支援が可能になるという。
現在、全国で約160万人の看護職が就業しているが、国の推計によると団塊世代が後期高齢者になる2025年には約200万人の看護職が必要とされ、このままでは看護職の不足が懸念されている。保健師・助産師・看護師・准看護師の免許を持ち、現在、就業していない人が対象で、都道府県のナースセンターに氏名や連絡先等を届け出ることが努力義務となった。これにより、離職看護職の把握が可能になるとともに、潜在化防止の効果が期待され、継続的なキャリア支援や復職支援が可能になるという。
看護職の人材確保を確実にしていくためには、71万人と推計されている潜在看護職の復職支援を強化していく必要がある。 看護師等の届出制度は、免許を持ちながら看護師等の仕事に就いていない人に氏名や連絡先などを都道府県ナースセンターに届け出る制度で、保健師・助産師・看護師・准看護師が対象となる。
届け出た看護職は、復職のための研修や無料の職業紹介、相談員によるアドバイスなどの支援が受けられる。 届出は、10月1日よりスタートし、届出支援システム「とどけるん」のほか、都道府県ナースセンターの窓口でも受け付けている。 看護師等免許保持者の届出制度(厚生労働省)
チラシ(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下