ニュース

ダイエット飲料で肥満を解消できる? かえって過食が増えることも

 ダイエット飲料を飲んだ後で、「カロリー制限をしているのだから、少しくらい食べても良いだろう」と思いフライド・ポテトに手を伸ばしたことはないだろうか? 「体重を増やさないために、1日の食事の総カロリーをコントロールする必要があります。1日の食事を記録し、カロリーを摂り過ぎていないかチェックすることをお勧めします」と専門家はアドバイスしている。
ダイエット飲料を利用していても安心はできない
 ダイエット飲料を飲む人は、低カロリーの食品を利用することで摂取カロリーを多く減らした気になって、かえって高カロリーの食品を食べてしまう傾向があることが、米国のイリノイ大学の調査で明らかになった。

 研究チームが2万2,513人の米国成人男女のデータを解析した結果、ダイエット飲料をよく飲む人は、糖分、塩分、脂質、コレステロールを多く含む不健康な嗜好食品を食べ過ぎている傾向があることが明らかになった。

 イリノイ大学のルオペン アン教授(運動生理学・地域医療学)らは、米国健康・栄養調査(NHANES)の20年分のデータを解析した。調査の参加者は2回にわたり、その日に摂取した食品全てについて記録した。

 米農務省の食品データベースでは、主要な食品カテゴリーに収まらない、身体を維持するために必須でない食品は嗜好食品として分類されている。嗜好食品は661品目あり、クッキーやアイスクリーム、チョコレート、ケーキ類、フライド・ポテトのような、高カロリーで栄養価の低いものが含まれている。

 調査に参加した人の90%以上が、この嗜好食品を1日1回以上摂取しており、その平均摂取カロリーは1日482kcalだった。

 また、参加者が報告した飲料は次の5つのタイプに分類された。ダイエット飲料、加糖飲料、コーヒー、紅茶、アルコール。

 参加者の97%が5つの種類の飲料のどれかを1日に1回以上摂取しており、41%は2種類以上を、25%以上が3種類以上をそれぞれ摂取していた。

 摂取カロリーがもっとも多い飲料はアルコールで、1日の平均384kcalを摂取していた。次いで加糖飲料の226kcal、コーヒー108kcal、ダイエット飲料69kcalの順に多かった。
どの食品を摂り過ぎているかをチェックしてみよう
 解析した結果、ダイエット飲料を飲んでいる人では、アルコールや加糖飲料を飲んでいる人に比べて1日の総摂取カロリーは少なかったが、不健康な嗜好食品を1日49kcal多く摂取していることが分かった。

 「ダイエット飲料を飲んだ者は、より多く食べることが正当化されたと思うかもしれません。あるいは満足できないために、高カロリーの食品に手を伸ばしている可能性があります」と、アン教授は言う。

 あるいは、健康的でない食品を食べてしまった埋め合わせとして、ダイエット飲料を利用している可能性も考えられるという。

 「加糖飲料をダイエット飲料に置き換えても、フライド・ポテトのような嗜好食品を食べてしまっては効果を得られません。1日の食事の摂取量を記録して、どの食品を摂り過ぎているかをチェックすることをお勧めします」と、アン教授は述べている。

Diet beverage drinkers compensate by eating unhealthy food, study finds(イリノイ大学 2015年9月11日)
Beverage Consumption in Relation to Discretionary Food Intake and Diet Quality among US Adults, 2003 to 2012(Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics 2015年9月11日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶