ニュース
長時間の座位で脚の血流が悪くなる 10分のウォーキングで回復
2015年09月30日

オフィスで長時間座ったまま過ごすと、脚の血管の機能が損なわれるが、10分間ほどウォーキングをすることで回復することが明らかになった。短い時間でも立ち上がって体を動かせば、血流が良くなるという。
デスクワークの時間が長い人は要注意
多くの人が1日8時間、パソコンの前などで過ごし、体を動かさないで作業をする仕事に就いている。座ったまま過ごす時間が長いと脚の血流が悪くなり、血管の機能が損なわれるおそれがある。
「デスクワークを長時間行い、体を動かさない生活スタイルに、多くの人が慣れています。しかしほとんどの人は、座位時間が6時間以上に及ぶと、脚の血流が減少してしまうことに気が付いていません」と、ミズーリ大学医学部のジャウム パディリャ氏(運動生理学)は言う。
パディリャ氏らは、健康な若い男性11人に参加してもらい、座ってパソコンでデスクワークを6時間行ってもらい、脚の血管にどのような影響があらわれるかを調べる実験を行った。
その結果、座位の姿勢で過ごすと、膝の裏側にある膝窩動脈の血流が大きく減少することが判明した。
脚の血流が悪くなると全身に影響があらわれる
動脈では血液は中央部の流れが速くなり、血管壁近くの流れは遅くなっている。この速度による力の差は「シェアストレス」と呼ばれ、血液の粘度が高いほど強くなる。
座ったまま脚を動かさないでいると血液が滞り、シェアストレスが亢進し、血液が固まり血流を遮りやすくなるという。
血管内皮細胞はこのシェアストレスに常にさらされており、座位時間が長いと動脈拡張能が損なわれ、動脈硬化が進行しやすくなる。その結果、脚の筋力が衰え、全身の血流が悪くなり、心臓の血管にも異常が起こりやすくなる。
実験では、座位の姿勢で仕事を6時間行ってもらった後で、10分間のウォーキングを行ってもらった。
ウォーキングの効果は大きく、脚の血流が回復し、シェアストレスが改善することが判明した。
座位時間が長い人は立ち上がってウォーキングを
「長時間にわたりストレスが続くのは、体にとって悪い状態です。ときどき立ち上がって脚を動かすことで、脚の動脈が広がり血流が良くなります」と、パディリャ氏は言う。
現代社会では職場で体を動かさない生活スタイルが定着している。血管の健康を保つために、意識して体を動かすことが必要だという。
ふくらはぎを伸縮させると、血流を改善するポンプのような働きをし、膝窩動脈の血流が良くなり、下半身に血液がゆきとどくようになる。
「デスクワークが終わったら、立ち上がって歩き回るだけでも効果があります」と、パディリャ氏はアドバイスしている。
ウォーキングには、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病を予防・改善する効果がある。「余裕のある人は、仕事の後の10分のウォーキングを加えて、1日に合計30分のウォーキングを行うと、なお効果的です」と付け加えている。
A Short Walk Around the Office Can Reverse Vascular Dysfunction Caused by Hours at a Computer(ミズーリ大学 2015年9月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」