ニュース
脳卒中のリハビリ効果を高める"やる気と頑張り" 脳科学で解明
2015年10月06日
脳卒中などの患者の"やる気や頑張り"といった心の状態によって、リハビリを効果に勧められ運動機能回復につながることが、脳科学的に解明された。「脳卒中などのリハビリでは心理的サポートが重要」と研究者は指摘している。
リハビリでは脳科学や心理学にもとづく心理的サポートが重要
脊髄損傷や脳梗塞の患者のリハビリテーションでは、意欲を高くもつと回復効果が高いことが、臨床の現場では経験的に知られている。逆に、うつ症状を発症するとリハビリに支障が出て、運動機能回復が遅れる傾向がある。
自然科学研究機構・生理学研究所の西村幸男准教授と京都大学、理化学研究所などの研究チームは、"やる気や頑張り"をつかさどる脳の領域が、運動機能をつかさどる領域の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを脳科学的に明らかにした。
研究チームは、"やる気や頑張り"をつかさどる脳の神経核である「側座核」と運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」との神経活動の因果関係に注目した。
サルを使った実験で、やる気や頑張りを司る脳の神経核である「側座核」を不活性化させることで、運動機能を司る「大脳皮質運動野」の神経活動がどのように変化するのかを調べた。
脊髄を損傷したサルは、最初は指が動かずエサをうまくつかめなく、何度もくり返すと1ヵ月ほどで器用に食べられるようになった。この間の脳の活動を調べると、手の動きをつかさどる大脳皮質運動野と側座核が活発に働いていた。
次に、サルに側座核の働きを抑える薬を注射したところ、運動野の活動が低下して器用に手を動かせなくなった。完全に回復した3ヶ月後に同じ実験をすると、手をうまく使ってエサを食べるようになった。
これらの結果から、脊髄損傷後の運動機能回復の初期では、側座核による運動野の活性化がリハビリによる手の運動機能回復を支えていることが判明した。
「今回の実験結果から、リハビリテーションにおいては運動機能を回復させることばかりが重要なのではなく、"やる気や頑張り"を支える側座核の働きが大切であることがわかりました。実際の患者においては、脳科学や心理学などにもとづく心理的サポートが重要であることが分かりました」と、西村准教授は話している。
研究成果は、科学誌「サイエンス」オンライン版に発表された。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要