ニュース
脳卒中のリハビリ効果を高める"やる気と頑張り" 脳科学で解明
2015年10月06日

脳卒中などの患者の"やる気や頑張り"といった心の状態によって、リハビリを効果に勧められ運動機能回復につながることが、脳科学的に解明された。「脳卒中などのリハビリでは心理的サポートが重要」と研究者は指摘している。
リハビリでは脳科学や心理学にもとづく心理的サポートが重要
脊髄損傷や脳梗塞の患者のリハビリテーションでは、意欲を高くもつと回復効果が高いことが、臨床の現場では経験的に知られている。逆に、うつ症状を発症するとリハビリに支障が出て、運動機能回復が遅れる傾向がある。
自然科学研究機構・生理学研究所の西村幸男准教授と京都大学、理化学研究所などの研究チームは、"やる気や頑張り"をつかさどる脳の領域が、運動機能をつかさどる領域の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを脳科学的に明らかにした。
研究チームは、"やる気や頑張り"をつかさどる脳の神経核である「側座核」と運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」との神経活動の因果関係に注目した。
サルを使った実験で、やる気や頑張りを司る脳の神経核である「側座核」を不活性化させることで、運動機能を司る「大脳皮質運動野」の神経活動がどのように変化するのかを調べた。
脊髄を損傷したサルは、最初は指が動かずエサをうまくつかめなく、何度もくり返すと1ヵ月ほどで器用に食べられるようになった。この間の脳の活動を調べると、手の動きをつかさどる大脳皮質運動野と側座核が活発に働いていた。
次に、サルに側座核の働きを抑える薬を注射したところ、運動野の活動が低下して器用に手を動かせなくなった。完全に回復した3ヶ月後に同じ実験をすると、手をうまく使ってエサを食べるようになった。
これらの結果から、脊髄損傷後の運動機能回復の初期では、側座核による運動野の活性化がリハビリによる手の運動機能回復を支えていることが判明した。
「今回の実験結果から、リハビリテーションにおいては運動機能を回復させることばかりが重要なのではなく、"やる気や頑張り"を支える側座核の働きが大切であることがわかりました。実際の患者においては、脳科学や心理学などにもとづく心理的サポートが重要であることが分かりました」と、西村准教授は話している。
研究成果は、科学誌「サイエンス」オンライン版に発表された。


掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?