ニュース

乳がんを早期発見するための「自己チェック」 乳がん検診の受診率は低迷

 毎年10月の「乳がん啓発月間」に、乳がんの早期発見を呼びかける「ピンクリボン運動」が全国的に行われている。乳がんの発症数は増加しているが、適切な知識をもっていれば、早期発見・治療が可能だ。
女性の半数以上が乳がん検診を受けていない
 米国を中心に活動している「ピンクリボン・インターナショナル」によると、乳がんの早期発見を呼びかけるピンクリボン運動は1990年代に始められ、現在では世界30ヵ国で行われている。

 乳がんは、女性がもっとも多く発症するがんで、日本での年間の発症数は8万9,000人を超え、乳がんで亡くなる女性は2013年に1万3,000人を超え、30年あまりで3.4倍に急増している。

 乳がんの治療では、がんを部分的に切除し、乳房の変形が軽度になるようにかたちを整える「乳房温存手術」が増えている。乳がんを早期発見すれば、医師と相談した上でこの手術法を選べる可能性が高くなる。

 入院期間や再発防止の治療期間なども短いので経済的負担も軽く済む。そのためには、乳がんを早期発見し、治療を開始することが重要だ。

 しかし、2013年に実施された「国民生活基礎調査」によると、日本の女性の乳がん検診の受診率は43.4%と低い。

 がん検診の国際比較をみても、日本の乳がん検診は、OECD(経済協力開発機構)加盟国30ヵ国の中で最低レベルに位置している。例えば、米国では81.1%の女性がマンモグラフィー検診を受診しているのに対して、日本では23.8%にとどまっている。
定期的な自己チェックで乳がんを早期発見
 がん検診で行われる検査は触診とマンモグラフィーだ。マンモグラフィーは、乳房を挟んで撮るエックス線検査で、がんがある場所が白く写り、5mmほどの小さながんも発見できる。

 米国国立がん研究所によると、マンモグラフィーでは乳がんの初期症状である微細な石灰化はよく見分けられ、被曝による危険性はほとんどない。しかし、正常な乳腺も腫瘍も白く映るため、がんが小さすぎると正常組織との見分けが難しい場合がある。

 また、急速に増殖するタイプの乳がんもあり、がん細胞の分裂が速く1年で数センチになることもある。その場合、検査のタイミングが合わなければ早期発見は難しい。

 乳がんは自分で気づきやすいがんなので、日常の自己チェックが早期発見につながりやすい。乳がん撲滅を目指すNPO法人「J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動」はホームページで自己チェックの仕方を公開している。

 同NPO法人は、乳がんの自己検診を月に1度は行うよう勧めている。特に閉経前の女性は、乳房の張りが少ない月経終了後1週間くらいの間に行う必要があるという。閉経後の女性は毎月、日にちを決めて行うと効果的だ。
英国で乳がんの早期発見を啓発するNPO活動を展開している「Breakthrough Breast Cancer」が公開しているビデオ

乳がんの自己検診

(1)鏡の前で乳房や乳頭をよく観察する
 えくぼのような形の変化、腫れ、ひきつれなどがないか確認する。

(2)小さなうずを描くように手を細かく動かす
 指をおさえつけないよう、滑らすように動かし、しこりがないか確かめる。

(3)仰向けで腕を上げた状態で、外側から内側へ指を滑らせる
 仰向けになると乳房のしこりを発見しやすい。見つけたら医療機関を受診し検査を受ける。

 マンモグラフィーでは、触診でしこりとして触れないごく早期の乳がんも発見できる。乳がんは、外科(乳腺外来など)で検診・診療を行なう場合が多く、医療機関によっては婦人科、放射線科の場合もある。

 NPO法人「日本乳がん検診精度管理中央機構」はマンモグラフィーが行える全国の医療機関のリストを公開している。

はじめよう!月に一度のマンマチェック(J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動)
ブレストケアと乳がん検診について(認定NPO法人乳房健康研究会)
マンモグラフィ検診施設画像認定施設(日本乳がん検診精度管理中央機構)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶