ニュース
乳がんを早期発見するための「自己チェック」 乳がん検診の受診率は低迷
2015年10月07日
毎年10月の「乳がん啓発月間」に、乳がんの早期発見を呼びかける「ピンクリボン運動」が全国的に行われている。乳がんの発症数は増加しているが、適切な知識をもっていれば、早期発見・治療が可能だ。
女性の半数以上が乳がん検診を受けていない
米国を中心に活動している「ピンクリボン・インターナショナル」によると、乳がんの早期発見を呼びかけるピンクリボン運動は1990年代に始められ、現在では世界30ヵ国で行われている。

定期的な自己チェックで乳がんを早期発見
がん検診で行われる検査は触診とマンモグラフィーだ。マンモグラフィーは、乳房を挟んで撮るエックス線検査で、がんがある場所が白く写り、5mmほどの小さながんも発見できる。
米国国立がん研究所によると、マンモグラフィーでは乳がんの初期症状である微細な石灰化はよく見分けられ、被曝による危険性はほとんどない。しかし、正常な乳腺も腫瘍も白く映るため、がんが小さすぎると正常組織との見分けが難しい場合がある。
また、急速に増殖するタイプの乳がんもあり、がん細胞の分裂が速く1年で数センチになることもある。その場合、検査のタイミングが合わなければ早期発見は難しい。
乳がんは自分で気づきやすいがんなので、日常の自己チェックが早期発見につながりやすい。乳がん撲滅を目指すNPO法人「J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動」はホームページで自己チェックの仕方を公開している。
同NPO法人は、乳がんの自己検診を月に1度は行うよう勧めている。特に閉経前の女性は、乳房の張りが少ない月経終了後1週間くらいの間に行う必要があるという。閉経後の女性は毎月、日にちを決めて行うと効果的だ。
英国で乳がんの早期発見を啓発するNPO活動を展開している「Breakthrough Breast Cancer」が公開しているビデオ
乳がんの自己検診
(1)鏡の前で乳房や乳頭をよく観察する
えくぼのような形の変化、腫れ、ひきつれなどがないか確認する。 (2)小さなうずを描くように手を細かく動かす
指をおさえつけないよう、滑らすように動かし、しこりがないか確かめる。 (3)仰向けで腕を上げた状態で、外側から内側へ指を滑らせる
仰向けになると乳房のしこりを発見しやすい。見つけたら医療機関を受診し検査を受ける。
マンモグラフィーでは、触診でしこりとして触れないごく早期の乳がんも発見できる。乳がんは、外科(乳腺外来など)で検診・診療を行なう場合が多く、医療機関によっては婦人科、放射線科の場合もある。
NPO法人「日本乳がん検診精度管理中央機構」はマンモグラフィーが行える全国の医療機関のリストを公開している。
えくぼのような形の変化、腫れ、ひきつれなどがないか確認する。 (2)小さなうずを描くように手を細かく動かす
指をおさえつけないよう、滑らすように動かし、しこりがないか確かめる。 (3)仰向けで腕を上げた状態で、外側から内側へ指を滑らせる
仰向けになると乳房のしこりを発見しやすい。見つけたら医療機関を受診し検査を受ける。
関連情報
運動が女性の乳がんリスクを低下 がん細胞を抑えるホルモンが活発に
乳がんリスクを下げる対策法 座ったまま過ごす時間を減らし運動を
アルコールが女性の乳がんリスクを高める たった1杯でも影響あり
はじめよう!月に一度のマンマチェック(J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動)運動が女性の乳がんリスクを低下 がん細胞を抑えるホルモンが活発に
乳がんリスクを下げる対策法 座ったまま過ごす時間を減らし運動を
アルコールが女性の乳がんリスクを高める たった1杯でも影響あり
ブレストケアと乳がん検診について(認定NPO法人乳房健康研究会)
マンモグラフィ検診施設画像認定施設(日本乳がん検診精度管理中央機構)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ