ニュース
ハムやソーセージを食べるとがんリスクが上昇 肉類は「発がん性あり」
2015年10月29日

ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉を食べ過ぎると、結腸や直腸のがんを発症するリスクが上昇するという調査結果が発表された。牛や豚などの赤身肉も食べ過ぎるとがんリスクの上昇につながるという。
ハム、ソーセージなどの加工肉を「発がん性が認められる」と評価
この研究は、WHO(世界保健機関)の外部組織である「国際がん研究機関」(IARC)の研究グループが、800件を超える疫学研究の調べてまとめたもの。結果は医学誌「Lancet Oncology」に発表された。
ハム、ソーセージ、コンビーフ、ビーフジャーキーなどの加工肉は、IARCがまとめたがんの発症リスクを示す表の「グループ1」に分類され、「発がん性が認められる」と評価された。
加工肉の食べ過ぎとがん発症の関連がもっとも多くみられるのは、結腸がん、直腸がん、胃がんだ。
ただし、がんの発症リスクが上昇するのは加工肉を食べ過ぎた場合で、研究グループによると1日に摂取する加工肉が50g増えると、結腸がんになる相対リスクは18%上昇するという。
研究グループによると、加工肉の多くは塩分や脂肪を加えてあり、保存剤を加えてあるものもある。また、動物性脂肪を消化する過程でできる成分に動脈硬化や老化、がんなどの原因になる酸化作用があり、肉の焦げた部分にも発がん物質が含まれる。
加工していない赤身肉(牛肉、豚肉、羊肉など)については「グループ2A」に分類され、「発がん性がおそらくある」と評価された。
1日に食べる赤身肉の量が100g増えると、結腸がんを発症する相対リスクは17%上昇するという。結腸がんのほかに、膵臓がんや前立腺がんとも関連があることが示された。

日本では肉の食べ過ぎでがんリスクが上昇する人は少ない
IARCの発表を受け、北米食肉協会(NAMI)は「肉は栄養価が高く、良質なタンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンB群などの栄養素の供給源になります。また、肉を過剰摂取している人は実際には少ないのです」と主張している。
また、国立がん研究センターは「日本人の平均的な肉類の摂取量は欧米に比べ少ないので、ほとんどの人は食べ過ぎに注意していれば、がんの発症リスクは上昇しない」というコメントを発表した。
「2013年国民健康・栄養調査」によると、日本人が1日に食べる赤肉・加工肉の摂取量は63gで、そのうちハム・ソーセージ類の摂取量は平均13gだ。
国立がん研究センターが中心となり行った大規模コホート研究「JPHC研究」では、約8万人の日本人を約10年間追跡して調査した。その結果、肉類を1日100g以上食べている男性は結腸がんの発症リスクが1.44倍に上昇し、赤身肉を1日80g以上食べている女性は結腸がんの発症リスクが1.48倍に上昇することが示された。
ハムやソーセージなどの加工肉については、日本人の平均的な摂取量であれば、結腸がんや直腸がんの発症リスクの上昇につながらないことも分かった。
「飲酒、肥満は大腸がんリスクを増大させ、運動はリスクを低下させることが確実と評価されています。バランスの良い食事をして、野菜や果物、食物繊維の多い穀類を摂取し、運動を習慣として行い、肉の過剰摂取を避ければ、がんの発症リスクを抑えられます」と、同センターは指摘している。
Links between processed meat and colorectal cancer(世界保健機関 2015年10月29日)Carcinogenicity of consumption of red and processed meat(Lancet Oncology 2015年10月26日)
赤肉・加工肉のがんリスクについて(国立がん研究センター 2015年10月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ