ニュース

ウォーキングは「脳の健康」を高める 脳卒中による軽度認知障害を改善

 ウォーキングなどの有酸素運動を週に3時間行うと、軽い脳卒中による軽度認知障害のある人の認知能力を高めることができることが判明した。「週に180分のウォーキングを毎日続けると効果があります」と研究者はアドバイスしている。
軽度の脳卒中は認知障害を進行させる 運動で対策
 世界では4秒に1人が新たに認知症と診断されており、2050年までに認知症患者の数は1億1,500万人を超えると予想されている。認知症を効果的に予防する方法の開発が求められている。

 カナダのブリティッシュコロンビア大学の研究によると、活発なウォーキングを習慣として続けると、軽度の認知障害を発症している人の記憶力や注意力を高める効果を得られるという。

 最近の研究では、軽度の脳卒中であっても脳の血管に障害をもたらし、認知症の原因になることが知られており、「血管性認知機能障害」(VCI)という考え方が提唱されている。脳卒中を早期に予防・改善することが、認知症を予防するために重要とされている。

 「VCIと診断された人でも、週に合計180分、1日30分のウォーキングを続ければ、認知能力を高め認知症を予防できる可能性が高いことが分かりました」と、ブリティッシュコロンビア大学の老化・運動・認知神経学研究所のテレサ リウ-アムブロゼ氏は言う。

 リウ-アムブロゼ氏らは、MRI(核磁気共鳴画像法)スキャンで脳を検査し、VCIと判定され軽度の認知障害が認められた56~96歳の71人の患者に参加してもらい試験を行った。

 参加者を2つのグループに分け標準的な治療を受けてもらった上で、▽1つめのグループにはウォーキングなどの有酸素運動を1回60分、週に3回行ってもらい、▽2つめのグループには運動をしないで食事に関する教育セミナーを月に1回受講してもらった。
ウォーキングが脳の健康維持に良い効果をもたらす
 6ヵ月の試験の前後で参加者に、記憶力や選択に必要な注意力を調べる認知能力テストを受けてもらった。運動を続けた参加者はテストの結果が大きく改善したことが判明した。

 運動を続けた参加者は体重が減り、身体能力が向上していた。MRIスキャンで脳を検査したところ脳卒中も改善していた。

 リウ-アムブロゼ氏らは過去の研究で、軽度の認知障害のある女性が1日60分のウォーキングや筋力トレーニング、バランス運動を週に2回、6ヵ月続けると、脳の「海馬」のサイズが大きくなることを確かめている。海馬は言語記憶や学習に関与する領域だ。

 運動を習慣として行うことで、認知機能や脳の全体的な健康維持に良い影響がもたらされることは多くの研究で確かめられている。

 「ウォーキングなどの有酸素運動を続けることで、軽度の脳卒中のある人やVCIを発症した人でも認知能力の向上できることが確かめられました。運動は認知症を発症する危険性がある人でも海馬の収縮を遅らせることが示されています」と、リウ-アムブロゼ氏は言う。

 「ウォーキングはいつでもどこでも、安価に行える運動です。認知症のリスクの高い人では、ポピュレーションレベルで運動を奨励することが望ましいといえます」とまとめている。

Aerobic exercise is as good for the older brain as it is for the body(ブリティッシュコロンビア大学 2015年7月23日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶