ニュース
ウォーキングで腰痛対策 運動不足が腰痛をさらに悪化させる
2015年11月05日

ウォーキングは腰痛を予防・改善する効果的な方法だ。「ウォーキングはどこでも手軽にはじめられ、特別な費用もかかりません」と専門家はアドバイスしている。
ウォーキングを続ければ腹筋や背筋を鍛えられる
「もしあなたが腰に痛みを抱えていて、それが深刻なものであれば理学療法士による治療が必要となります。ウォーキングはもっと簡単で効果的な治療法です。ウォーキングで腹筋と背筋を鍛えれば、腰痛を予防・改善できます」と、イスラエルのテルアビブ大学のマイケル キャツ-ルーレル氏は言う。
背骨(脊柱)は、横から見ると、ゆるやかなS字のカーブを描いている。このカーブがあることで、上半身の重さが分散され、腰にかかる負担が軽くなる。
脊柱の腰の部分は「腰椎」と呼ばれる5つの椎骨で構成されている。この腰椎を含めた脊柱を支えているのが筋肉だ。脊柱を主に支えているのは、腰椎の前側にある「腹筋」、腰椎の後ろ側にある「背筋」だ。腹筋と背筋が腰椎を支えることで、脊柱のS字カーブを維持できる。
腹筋と背筋は、30歳代から老化がはじまり、運動不足などが加わると、筋肉はさらに衰えていき、やがて脊柱を支えられなくなる。姿勢が悪いと姿勢を保つために筋肉が緊張し、コリや痛みがあらわれる。痛みがあると運動しなくなり、筋肉がさらに衰えるという悪循環に陥りやすくなる。
また、運動不足が続くと筋肉が硬くなり、腰回りの柔軟性が失われてしまい、可動域(動かせる範囲)が狭くなる。すると腰を少し動かしただけでも、可動域の限界に達して痛みが生じる。
痛みの改善および予防に効果的なのがウォーキングだ。ウォーキングを続けていれば、腹筋や背筋が鍛えられ、脊柱を支える力が高まり、硬くなった筋肉がやわらかくなる。
ウォーキングの距離を少しずつ延ばしていくのがコツ
「慢性の腰痛の治療には理学療法が適していますが、それは腰痛の背後に重い病気が隠れている危険性がある場合に限られます。専門の治療を急いで行う必要のある腰痛はごく一部です」とキャツ-ルーレル氏は説明する。
腰痛の80%以上ははっきりとした原因がみつからない。エックス線検査などの画像検査で、背骨の異常や神経の圧迫などの明確な原因が見つからず「原因を特定できない」という。
キャツ-ルーレル氏らの研究チームは、腰痛をもつ52人の患者を無作為に、医療機関での標準的な治療を受ける群(標準治療群)と、週に2~3回のウォーキングなどの運動を行う群(ウォーキング群)に分けた。
ウォーキングは1回20分からはじめて、慣れてきたら40分に延長された。6週間後に、ウォーキングを続けたウォーキング群では、医療機関でのみ治療を続けた標準治療群と同等の治療効果を得られることが判明した。
「腰痛対策のウォーキングは、15~20分ほどから始めて、歩けるようになったら少しずつ距離を延ばしていくと効果的です。あせらずに、じっくり続けるのがコツです。専門家の指導を得られれば、より安全・効果的に行うことができます」と、キャツ-ルーレル博士はアドバイスしている。
ウォーキングを楽しみながら続けて腰痛を予防・改善

【視線】 | 前方を見る |
【腕】 | ひじを伸ばしたまま、前後に大きく振る |
【お腹】 | 腰が反らないようにし、おなかに力を入れる |
【足】 | 前足はかかとからしっかり着くようにし、後ろ足で地面をしっかり蹴る |
Study aims to ease the burden of lower back pain(南オーストラリア大学 2014年3月19日)
Preventing Back Pain at Work and at Home(米国整形外科学会 2012年3月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
- 2023年08月15日
- 軽いウォーキングなどの低強度の運動でも脳を活性化できる 運動で高齢者の認知機能を維持・増進
- 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
- 2023年07月31日
- 歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン