ニュース
子育て中にがんを発症する親が年間5万人超 子供へのケアも必要
2015年11月06日
がんと診断された際に、18歳未満の子供がいる患者は全国で年間5万6,143人に上るとの推計を、国立がん研究センターが発表した。患者の子供の数は合計で8万7,017人になるという。
親がんを発症 子供のストレスに対するケアも必要
日本では最近は結婚年齢や出産年齢が高齢化し、子供を持つ年齢も上がっている。こうした傾向から子供が思春期の時期に親がんになるケースも増えている。
子育て中の人に対するがん告知は、親にとっては子供にどう伝えるかという悩みにつながり、また患者の親をもつ子供にとっては、精神社会的な発達や心理的成長への影響が大きい。
自分の親がんと診断されたり、治療を受けたり、またがんによって死亡するというストレスに対するケアが必要とされている。
国立がん研究センター(国立がん研)は、18歳未満の子供をもつがん患者とその子供について調査し、国内で1年間に新たに発生する患者とその子供の人数などの全国推定値を明らかにした。
調査では、2009年1月~2013年12月までの5年間に、初めて国立がん研中央病院に入院した20歳~59歳までのすべての患者を対象に、同居する18歳未満の子供の有無と人数、子供の年齢・性別、および患者自身の罹患したがんの種類について、電子カルテ上より集計した。
さらに、これを2010年地域がん登録データおよび2011年院内がん登録データとつきあわせて、国内で1年間に新たに発生する患者とその子供の人数などを推定した。
この結果、国内全体では、1年間に新たに発生する18歳未満の子供のいるがん患者の数は5万6,143人、またその子供たちの数は8万7,017人と推定された。
これを2010年の人口構成データに当てはめると、1年間に自分の親が新たにがんと診断された子供の割合は全体の約0.38%となる。
社会全体で親と子供を支援する体制をつくる必要がある
日本人が一生涯にがんになる確率は男性約56%、女性約43%。年齢とともに罹患率は上昇する。
調査では、ひとつのがん診療連携拠点病院においては、1年間におおよそ82人の18歳未満の子供を持つがん患者と128人の子供たちが新たに発生していることが分かった。
18歳未満の子供のいるがん患者がんと診断された平均年齢は、男性46.6歳に対して、女性43.7歳だった。
がんの種類は、男性では胃がん(15.6%)、肺がん(13.2%)の順に多く、女性では乳がん(40.1%)、子宮がん(10.4%)の順に多いという結果になった。
親がんと診断された子供の平均年齢は11.2歳であり、子供の年齢の上昇とともに人数が増えていくことがわかった。
がんの宣告は、患者自身に加え、家族、特にその子供たちにも大きな影響を与える。研究グループは「子育て中の患者は多方面から支援を受けながら、より良い療養生活とその後の人生をおくることが重要となる。今後は社会全体で親と子供への支援体制をつくっていく必要がある」と強調している。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年03月25日
- 【乳がん検診】40歳になったら毎年受けるとリスクは最小限に 乳がん検診は進歩している
- 2024年03月18日
- がん予防で1兆円超の経済負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が必要 子宮頸がんはHPVワクチンで予防できる
- 2024年03月05日
- 業態別の健康課題を見える化 「働き世代の健康データブック」を公開 企業の健康経営を支援 協会けんぽ京都支部
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年03月04日
- 中年成人の肥満・メタボの解消にオンラインの保健指導が役立つ 社会的サポートは多ければ多いほど嬉しい
- 2024年02月16日
-
「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より - 2024年02月13日
- 早期の腎臓病の段階から医療費は増加 健診受診者の5.3%が早期慢性腎臓病 就労世代8万人の健診データを分析
- 2024年02月05日
- 大腸がんは早期発見でほぼ100%治療できる 検査や治療は進歩 検診を受けることが大切