ニュース

子育て中にがんを発症する親が年間5万人超 子供へのケアも必要

 がんと診断された際に、18歳未満の子供がいる患者は全国で年間5万6,143人に上るとの推計を、国立がん研究センターが発表した。患者の子供の数は合計で8万7,017人になるという。
親がんを発症 子供のストレスに対するケアも必要
 日本では最近は結婚年齢や出産年齢が高齢化し、子供を持つ年齢も上がっている。こうした傾向から子供が思春期の時期に親がんになるケースも増えている。

 子育て中の人に対するがん告知は、親にとっては子供にどう伝えるかという悩みにつながり、また患者の親をもつ子供にとっては、精神社会的な発達や心理的成長への影響が大きい。

 自分の親がんと診断されたり、治療を受けたり、またがんによって死亡するというストレスに対するケアが必要とされている。

 国立がん研究センター(国立がん研)は、18歳未満の子供をもつがん患者とその子供について調査し、国内で1年間に新たに発生する患者とその子供の人数などの全国推定値を明らかにした。

 調査では、2009年1月~2013年12月までの5年間に、初めて国立がん研中央病院に入院した20歳~59歳までのすべての患者を対象に、同居する18歳未満の子供の有無と人数、子供の年齢・性別、および患者自身の罹患したがんの種類について、電子カルテ上より集計した。

 さらに、これを2010年地域がん登録データおよび2011年院内がん登録データとつきあわせて、国内で1年間に新たに発生する患者とその子供の人数などを推定した。

 この結果、国内全体では、1年間に新たに発生する18歳未満の子供のいるがん患者の数は5万6,143人、またその子供たちの数は8万7,017人と推定された。

 これを2010年の人口構成データに当てはめると、1年間に自分の親が新たにがんと診断された子供の割合は全体の約0.38%となる。
社会全体で親と子供を支援する体制をつくる必要がある
 日本人が一生涯にがんになる確率は男性約56%、女性約43%。年齢とともに罹患率は上昇する。

 調査では、ひとつのがん診療連携拠点病院においては、1年間におおよそ82人の18歳未満の子供を持つがん患者と128人の子供たちが新たに発生していることが分かった。

 18歳未満の子供のいるがん患者がんと診断された平均年齢は、男性46.6歳に対して、女性43.7歳だった。

 がんの種類は、男性では胃がん(15.6%)、肺がん(13.2%)の順に多く、女性では乳がん(40.1%)、子宮がん(10.4%)の順に多いという結果になった。

 親がんと診断された子供の平均年齢は11.2歳であり、子供の年齢の上昇とともに人数が増えていくことがわかった。

 がんの宣告は、患者自身に加え、家族、特にその子供たちにも大きな影響を与える。研究グループは「子育て中の患者は多方面から支援を受けながら、より良い療養生活とその後の人生をおくることが重要となる。今後は社会全体で親と子供への支援体制をつくっていく必要がある」と強調している。
国立がん研究センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「がん」に関するニュース

2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
2024年09月30日
10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
2024年08月15日
HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
2024年07月22日
がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
2024年06月24日
「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶