ニュース

賞金5万円!「全国生活習慣病予防月間2016」スローガン募集

 毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」は、次回で第6回目を迎えます。2016年の強化テーマは、健康標語である一無・二少・三多※の"三多"から"多接(多くの人・事・物に接する)"にフォーカスし「多接を楽しみ笑って健康長寿」として啓発を行います。

 ストレスは生活習慣病のリスクファクターとしても知られていますが、総理府が行った調査では、半数以上の人が何らかのストレスを抱えながら生活しているとのこと。ストレス解消方法は人それぞれですが、「楽しい」「やりがい」を感じて前向きな気分でいることが効果的であると言われます。

 今回のテーマである「多接」は、多くの人・物・事に接することを意味します。積極的に人と交流し、仕事や趣味にやりがいを持ち続けることが前向きな気持ちを生み、健康長寿の原動力になるものと考えております。前向きな気持ちは、生活習慣病予防の面はもちろん、脳の活性化による認知症予防、うつ病の予防にもつながります。

 このような実態を踏まえて、今年もスローガンを募集いたします。テーマは「元気になる人・物・事で健康長寿」です。 家族や友人との交流や趣味、勉強、仕事のやりがいなど、あなたを元気にしてくれる人・物・事にまつわるエピソードやご自身の思いを川柳形式(5・7・5)でご応募ください。どなたでも、お1人様5作品まで応募可能です。最優秀作品には賞金5万円を進呈。また、入選作品は予防月間特設サイトやポスター・リーフレットに掲載される予定です。

 今回もコンビニエンスストア「ローソン」が共催し、テーマ「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術2016」で川柳を募集。こちらの入選作品は、ローソン研究所(ウェブサイト)でご紹介し、月間中の健康づくり推進運動を盛り上げます。

 ぜひ奮ってご応募ください!

"一無・二少・三多"とは、一無は無煙(禁煙)、二少は少食(腹八分目)・少酒(お酒はほどほど)、三多は多動(たくさん体を動かし)・多休(しっかり休養を取り)・多接(多くの人・物事に接する)を意味します。詳しくはこちら ▶

応募要項
  • 作品テーマ1:「元気になる人・物・事で健康長寿」(以下、作品テーマ1)
  • 作品テーマ2:「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術2016」(以下、作品テーマ2)
  • 応募資格:どなたでも
  • 作品の規定:川柳形式(5・7・5)、お1人様につき各5作品まで。
    ※重複応募は無効となります
  • 応募作品数:各テーマにつき、お1人様5作品まで
  • 応募方法:

    応募専用フォームから

    もしくは、下記の必要事項をご記入の上、
    応募専用アドレス まで作品をご送付ください。

    1. メールアドレス
    2. 氏名(フリガナ)
    3. 公開用のお名前(ペンネーム)
    4. 性別
    5. 年齢
    6. 電話番号
    7. 職業
    8. 住所
    9. 作品 ※応募テーマがわかるように明記してください
    10. 作品へのコメント
  • 応募締切:2015年12月6日(日)
  • 表 彰:

    作品テーマ1:「元気になる人・物・事で健康長寿」
    最優秀賞 1名・5万円、優秀賞 3名・1万円、特別賞 若干名・粗品

    作品テーマ2:「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術2016」
    健康菓子詰め合わせ

  • 選 考:

    作品テーマ1:全国生活習慣病予防月間実行委員会(医師、メディア関係者)

    作品テーマ2:株式会社ローソン「健康ステーション推進委員会」

  • 優秀作品の発表:

    2016年1月末頃予定。採用者に通知するほか、当サイトおよび当協会ホームページほかで発表

  • 注意事項:
    1. 応募作品は未発表で自作のものに限ります。
    2. 応募いただいた作品の版権は主催者に帰属するものといたします。
    3. 受賞作品は、ポスターなどに使用するほか、予防月間で行う事業や、主催者が必要と認めたものに活用させていただきます。
    4. 応募者の個人情報は、主催者にて厳重に管理し、採用審査・当選者への連絡用途に限り使用することとし、正当な理由のない第三者への開示や、譲渡および貸与等は一切いたしません。
  • 主 催:日本生活習慣病予防協会
  • 共 催:株式会社ローソン
  • お問い合わせ:

    一般社団法人 日本生活習慣病予防協会事務局

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶