ニュース
スマホで糖尿病治療を改善、医療機関とつながる「Welbyマイカルテ」
2015年11月09日

患者の療養生活をサポートするアプリなどを提供しているウェルビーは、「Welbyマイカルテ」の提供を10月に開始した。
無料でクラウドサービスに登録
測って、記録して、つながる「治療ノート」
ウェルビーが提供している患者の療養管理に活用できるアプリのダウンロード数は5万件を超えている。今回、提供をはじめた「Welbyマイカルテ」は、糖尿病などの患者の自己管理をサポートするクラウドサービス。「Welbyマイカルテ」に無料で登録すれば、患者は日常のバイタルデータ(血糖値、血圧、体重など)や、食事や運動の記録、行動目標などを記録できるようになる。
記録したデータは、クラウドで保存され、インターネットのつながる環境さえあれば、いつでもどこでも、PC、スマホ、タブレットなどで自分の記録を確認することができる。
クリニックや病院は、「Welbyマイカルテ」を自施設のブランドで、患者に配布することができる。患者に施設のIDとパスコードを伝えることで、クリニックや病院と患者との間でデータ共有が可能となる。
今後は、患者の入力を簡便にするために、自己測定機器(自己血糖測定器、血圧計、体組成計、活動量計など)との自動連携を進めていき、さらには施設での検体検査結果の共有などへと拡張していく予定だ。
ウェルビーは、医療機関でのトライアル利用をすでにはじめており、患者への効果を検証する実証実験のプロジェクトも開始している。
患者は1人でも利用することができ、以下のページから新規登録すれば、すぐに利用開始できる。
測って、記録して、つながる「治療ノート」
クリニックや病院も活用できるデジタル「自己管理手帳」
医療機関では、患者向け自己管理手帳として「Welbyマイカルテ」を活用できる。医療従事者からは「画面にクリニック名が出るので、患者さんにつながりを意識してもらい、自己管理のモチベーション向上につながる」「医療機関と患者の間のつながりを強化でき、患者の治療継続への意欲を高められる」といった評価を得ているという。

Welbyマイカルテの機能
1. 患者向けアプリ スマートフォンやタブレットから指導内容に合った各種記録の入力と、記録の確認ができる。 また、対応機器を登録すれば各種計測機器から計測値を自動登録することもできる。 |
![]() |
2. 患者のデータを一元管理 患者の日々の状態を管理画面を通して一元的に管理できる。 ・バイタル(血糖値・血圧)や体重、行動目標、運動、食事など、患者の状態を表示。 ・管理者権限の設定(複数の医療者と患者の共有状況を管理) ・カルテタイプ設定(指導する内容により入力項目の変更が可能) ・グループ設定(指導するグループ単位で分けて管理することが可能) |
![]() |
3. SNSを介して行動変容をサポート 患者の日々の記録を、医療者側の管理画面に加え、ウェルビーのSNSサービス「Welbyシェア」を介して医療者や家族などとも共有できる。周りの応援によって患者の自己管理が継続しやすくなる。 |
![]() |
4. ホームページ、予約システムとも連携 病院・クリニック向けホームページ制作サービスや予約システム、クリニック検索サイト(WelbyMap)とも連携可能。ICTでクリニック経営を支援。 病院・クリニックのホームページから患者のマイページを渡しているようなイメージになる。 |
![]() |
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ