ニュース
夕方や夜に脚の不快感がある? 「むずむず脚症候群」が原因かも
2015年11月10日

「むずむず脚症候群」は、足の異常感覚により、足を動かさずにはいられないといった症状が現れ、不眠の原因にもなる病気だ。適切に治療すれば改善できることが分かっている。
夜眠れないのは「むずむず脚症候群」が原因かもしれない
「むずむず脚症候群」は、その名の通り脚にむずむずするなど不快な症状があらわれ、脚を動かさずにはいられなくなる病気だ。「レストレスレッグス症候群」とも呼ばれ、つらい症状で夜に眠れなくなることが少なくない。
脚の不快な感覚は、「かゆい」「ほてる」「痛い」「虫が這う」など患者によってさまざまだ。脚をこすり合わせたり、さする、たたく、足踏みをする、ひどい場合は歩き回るといった「脚を動かす」ことで、症状が軽くなったり消失する。その感覚は脚の表面ではなく、奥のほうに感じやすい。
昼よりも夕方や夜に起こりやすく、じっとしているときに症状が出やすいのが特徴だ。就寝中に症状が出てきて眠れなくなり、日中に強い眠気に襲われるなど、生活の質が下がることが大きな問題となる。
日本神経治療学会によると、むずむず脚症候群は日本では人口の約2~4%(25?50人に1人)が発症していると推定されており、加齢に伴い40歳代から増加する。
発症の詳しい仕組みはまだ解明されていないが、特定の原因がない「一次性」と、病気や薬などが原因となる「二次性」に分類される。原因としては、「ドパミン(体の動きに関係する神経伝達物質)の機能が障害されている」「鉄(ドパミンの働きに欠かせない)が不足している」「体質(遺伝性)」などの問題が関係していることが分かっている。
診察は問診が中心で、医師が症状の強さや頻度、起こる時間帯などを聞いていく。(1)脚に不快感や違和感があり、じっとしていられず脚を動かしたくなる、(2)じっとしている時に症状があらわれる、または強まる、(3)脚を動かすことで症状が軽くなる、(4)夕方から夜にかけて症状があらわれたり強くなる、という4つの特徴にあてはまると診断される。
あまり知られていない病気だが、適切な治療を受ければ改善することが多い。気になる症状があるときは、睡眠障害を専門とする医師や神経内科医を受診しよう。
症状が改善しない場合は、医師の診断を受け適切な治療を

Restless legs syndrome(メイヨークリニック 2014年12月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】