ニュース
夕方や夜に脚の不快感がある? 「むずむず脚症候群」が原因かも
2015年11月10日
「むずむず脚症候群」は、足の異常感覚により、足を動かさずにはいられないといった症状が現れ、不眠の原因にもなる病気だ。適切に治療すれば改善できることが分かっている。
夜眠れないのは「むずむず脚症候群」が原因かもしれない
「むずむず脚症候群」は、その名の通り脚にむずむずするなど不快な症状があらわれ、脚を動かさずにはいられなくなる病気だ。「レストレスレッグス症候群」とも呼ばれ、つらい症状で夜に眠れなくなることが少なくない。
脚の不快な感覚は、「かゆい」「ほてる」「痛い」「虫が這う」など患者によってさまざまだ。脚をこすり合わせたり、さする、たたく、足踏みをする、ひどい場合は歩き回るといった「脚を動かす」ことで、症状が軽くなったり消失する。その感覚は脚の表面ではなく、奥のほうに感じやすい。
昼よりも夕方や夜に起こりやすく、じっとしているときに症状が出やすいのが特徴だ。就寝中に症状が出てきて眠れなくなり、日中に強い眠気に襲われるなど、生活の質が下がることが大きな問題となる。
日本神経治療学会によると、むずむず脚症候群は日本では人口の約2~4%(25?50人に1人)が発症していると推定されており、加齢に伴い40歳代から増加する。
発症の詳しい仕組みはまだ解明されていないが、特定の原因がない「一次性」と、病気や薬などが原因となる「二次性」に分類される。原因としては、「ドパミン(体の動きに関係する神経伝達物質)の機能が障害されている」「鉄(ドパミンの働きに欠かせない)が不足している」「体質(遺伝性)」などの問題が関係していることが分かっている。
診察は問診が中心で、医師が症状の強さや頻度、起こる時間帯などを聞いていく。(1)脚に不快感や違和感があり、じっとしていられず脚を動かしたくなる、(2)じっとしている時に症状があらわれる、または強まる、(3)脚を動かすことで症状が軽くなる、(4)夕方から夜にかけて症状があらわれたり強くなる、という4つの特徴にあてはまると診断される。
あまり知られていない病気だが、適切な治療を受ければ改善することが多い。気になる症状があるときは、睡眠障害を専門とする医師や神経内科医を受診しよう。
症状が改善しない場合は、医師の診断を受け適切な治療を
Restless legs syndrome(メイヨークリニック 2014年12月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も