ニュース
「機能性表示食品」を8割が認知 女性は「疲労回復」「免疫強化」に関心
2015年11月10日
電通の機能性表示制度専門チームはこのほど、20~60代の全国の男女1,000人を対象に実施した「機能性表示食品に関する消費者意識調査 2015」の結果を発表した。消費者の「機能性表示制度」に対する認知度は高いが、安全性や効果についての評価は低い傾向があることが分かった。
8割近くが機能性表示食品を認知している
トクホに比べると安全性や効果の評価は低い
制度の内容を改めて説明した上で、機能性表示食品とトクホの印象を比較したところ、「安全性が高そう」(機能性表示食品 13.4%、トクホ 27.3%)、「効果が高そう」(同13.6%、同31.5%)、「信頼できそう」(同14.2%、同33.0%)といった項目で差が出て、機能性表示食品の評価が低くことが分かった。トクホに比べると、機能性表示食品は国の承認ではないという点での安全性評価や信頼感は低いことから、「制度の正しい理解や安心感の訴求が課題だ」と指摘した。
続いて、健康に良いとされる食品に支出できる金額を調べたところ、現在「何らかの健康機能がある食品を摂取している層」は月平均4,671円、「健康に良いとされる食品を摂取していない層」でも月平均1,567円の支出をしてもよいと回答。全体の平均は3,210円となり、商品に対する効果や信頼感が高まれば、市場の拡大が予想されるという。
機能性表示制度を知ったきっかけは「テレビ番組」(50.1%)がもっとも高く、次いで「店頭で見た商品」(31.0%)、「新聞記事」(23.6%)となっており、制度のスタート前後にさまざまな健康番組やニュースで取り上げられたことが認知拡大に影響を及ぼしている。
「内臓脂肪や体脂肪を減らしたい」という期待が多い
健康機能のある食品で得られる効能効果で関心が高いものは、男性は「内臓脂肪を減らす」(62.8%)、「体脂肪を減らす」(59.4%)、「疲労を軽減する」(59.0%)、女性は「疲労を軽減する」(72.2%)、「免疫機能をサポート」(69.2%)、「強い骨を維持」(67.6%)が上位となった。市場では内臓脂肪や体脂肪領域の機能性表示食品が活況を呈しており、男性でのニーズが高まっている。一方、女性では、これまでトクホではうたわれてこなかった「疲労回復」や「免疫」などの健康機能に関心が集まっている。
電通
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も