ニュース
「働き方・休み方改革」へるすあっぷ21 1月号
2016年01月01日

「へるすあっぷ21」1月号
月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」1月号をご紹介致します。
今月の特集は「働き方・休み方改革」がテーマ。
働く人の健康や生活に影響を及ぼす長時間労働を減らし、出産・育児や介護と仕事との両立など、働く人のニーズに合った働き方や休暇の取り方が求められています。
企業等の先進的な取り組み事例等を紹介します。
なぜ、働き方・休み方改革は必要なのか?
働き方・休み方改革シンポジウムより
事例:(株)ジェイティービー
リクルートホールディングス
静岡労働局・島田市・川根本町・静岡市 「へるすあっぷ21」1月号
株式会社法研
【目次】
■実践!食コンディショニングR 小島美和子食べすぎ・飲みすぎは早めに調整!
むくみのないスッキリボディになろう! ■MONO/TECHNOLOGY
ナステントTMクラシック ■最新医療情報
「機能性消化管障害」ガイドラインで診療環境の整備に期待 ■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
異動で孤立したケースへの対応 ■HEALTH TOPIC
宿泊型新保健指導試行事業中間報告会を開催<厚生労働省> ■つながりのチカラ~ソーシャル・キャピタルと健康~
東京都におけるソーシャル・キャピタル ■リレーインタビュー
三菱レイヨン(株)統括産業医・大竹事業所診療所長 真鍋憲幸さん ■けんぽREPORT
東京都家具健康保険組合
事業効果を検証し、既存事業の質の向上につなげる ■データヘルス推進へのメッセージ
データヘルス計画に活かしたい大規模調査からのエビデンス
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室 教授 岡村智教 ■SELFCARE TREND
超高齢社会の重要キーワード
「フレイル」「ロコモ」「サルコペニア」を知る!
【連載】
■いきいき脳力UP! 篠原菊紀混ぜこぜ計算 ■知っておきたいファーストエイド 慶應義塾大学医学部救急医学
食べ物を喉につまらせたり、洗剤等を誤飲したとき ■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
私生活上の理由によるメンタル不調 ■へるすあっぷクリニック
【睡眠外来】三島和夫「さまざまな睡眠障害」
【皮膚科】藤本智子「円形脱毛症」
【禁煙外来】中村正和「東京オリンピックと受動喫煙防止対策」
【女性のための診療科】清水幸子「更年期をいきいきと過ごす」 ■元気倍増!エクササイズ 中村格子
筋肉のバランスを整えて首の負担を解消しよう ■南の島から 佐藤恵美
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下