ニュース

インセンティブの成功は情報周知の徹底と魅力づくり【データヘルス・予防サービス見本市2015】

 厚生労働省は12月15日「データヘルス・予防サービス見本市2015」を開催した。
 同見本市は、社会全体における個人の健康づくりを促す仕組みづくりを目的として、医療保険者、企業経営者、地域・職域における健康づくり担当者等と、健康増進・予防に資する製品・サービスを提供する事業者等とが出会い、国民の健康寿命の延伸と医療費の適正化に向けた協働・連携を推進させる場として設けられたもの。

 会場では、健診・保健指導やデータ分析、生活習慣改善サービス事業者によるブース展示や、健康増進・予防に関する最新情報のセミナーが開催された。

インセンティブの成功は情報周知の徹底と魅力づくり
 メインステージでは、久野譜也・筑波大学大学院 教授によるセミナーが開催された。
 久野教授は、「健康づくり無関心層を動かすインセンティブと健康まちづくり」をテーマに講演。久野教授によると、これまで自治体では様々な健康施策を打ってきたが、思うような成果が出なかった現状があるとし、その要因として「7:3の法則」があることを説明した。

 久野教授が行った調査によると、運動未実施群に、今後の運動実施の意思があるかを聞いたところ、「意思なし」が7割、「意思あり」が3割となり、無関心層が多くいることがわかった。これを「7:3の法則」と呼び、健康無関心層に向けた取り組みが必要とした。

 無関心層の特長として、健康的な生活を送るための情報収集をしておらず、健康づくりのための運動や食事の大切さをわかっていない、いわゆる「ヘルスリテラシーの低い群」であるとした。

 これら無関心層に向けた方法の一つとして、新潟県三条市や見附市、福島県伊達市などで行ったインセンティブを使った取り組み事例を紹介。無関心層を振り向かせるにはインセンティブがより魅力的なものではないと上手くいかないとし、健康プログラムについても、3ヶ月程度で成果があらわれるプログラムが用意されていることが重要とした。

 また、これらの取り組みをいかに無関心層へ届けるかといった広報戦略の重要性も上げられた。事例では、商店街にノボリやポスター、商店などでのチラシ配布、など町の至る所で目に付くように実施したことが紹介された。

 主催者によると、見本市当日は、開場後の10時過ぎの時点で、入場するまでに1時間半待ちになっていたという。

≪データヘルス・予防サービス見本市2015 出展者一覧≫
(1)健康診査・保健指導ゾーン 7社
■パナソニック株式会社/花王株式会社
健診・保健指導の現場で活用できる内臓脂肪計
「内臓脂肪計EW-FA90」

【特長】
・立位で測定
・腹囲同時測定
・持ち運びが可能
・X線CTとの相関:相関係数0.8以上
 >>詳しくはホームページへ

株式会社ベネフィットワン・ヘルスケア
株式会社全国訪問健康指導協会/損保ジャパン日本興亜ヘルスケアサービス株式会社
株式会社保健支援センター
株式会社セルメスタ
合同会社カルナヘルスサポート

(2)生活習慣改善ゾーン 19社
■セイコーエプソン株式会社
脈拍計測機能つき活動量計を使用し
行動変容を促進
「生活習慣改善プログラム」

【特長】
・脈拍計測機能つき活動量計
 脂肪燃焼ゾーンを通知し、効果的な運動サポート
・専用アプリ
 まるごと1日を可視化し、プログラム継続を促進
・メンター指導
 保健師、管理栄養士による指導・サポート
 >>詳しくはホームページへ

■株式会社イーウェル
健診手配から事後措置までの保健活動を
実施・サポート

【サービス内容】
1. 健診手配代行・データ化サービス
  2016年度より巡回健診ネットワークサービスを開始
2. Health Data Bank
  効果的なオペレーション、全社健康状態の見える化を実現
3. KENPOS
  健康意識・健康活動内容のきっかけづくりをサポート
4. 産業保健支援サービス
  コンサルティングから事業評価までサポート
 >>詳しくはホームページへ

■DeSC へルスケア株式会社
健康レコメンデーションメディア
「KenCoM(ケンコム)」

【活用事例】
・予防のための個別的情報提供
・被扶養者の特定健診の受診率を高める
・特定保健指導の効果をあげる
 >>詳しくはホームページへ

■パナソニック ヘルスケア株式会社
データヘルスのポピュレーションアプローチ
として最適なツール
「WellsPort Navi(ウェルスポートナビ)」

【特長】
・ひと目でわかりやすい健診結果と健康づくり支援
・ウォークラリーなど各種イベントを用意
・通知機能を組み合わせてアクセスを促進
・ITを使ってカンタン管理、利用状況に応じたインセンティブ設定
 >>詳しくはホームページへ

ヘルスケア・コミッティー株式会社
株式会社ルネサンス
株式会社 日立製作所
株式会社ライフケアパートナーズ
株式会社サンライフ企画
株式会社エムティーアイ
株式会社 日本医療データセンター
NEC ソリューションイノベータ株式会社
株式会社エヌ・エイ・シー
一般財団法人日本予防医学協会/京セラ株式会社/ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社/株式会社 JTB ベネフィット/ロシュ・ダイアグノティックス株式会社/ニッセイ情報テクノロジー株式会社

(3)データ分析ゾーン 8社
株式会社 両備システムズ
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ/株式会社データホライゾン/株式会社DPPヘルスパートナーズ
株式会社東芝 へルスケア社
みずほ情報総研株式会社
ミリマン・インク
アイ・エム・エス・ジャパン株式会社

(4)オフィスゾーン 2社
東京商工会議所
ネスレ日本株式会社
データヘルス・予防サービス見本市2015
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶