ニュース
「"多接"を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
2016年01月25日
毎年2月に開催される「全国生活習慣病予防月間」が間もなくスタートします。今年のテーマは「多接を楽しみ笑って健康長寿」。これを機会に生活習慣を見直し、健康長寿を実践しましょう。全国生活習慣病予防月間2016 サイトへ ▶
生活習慣病の一次予防を中心に、その普及・啓発を行う一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)では、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を行っています。
全国生活習慣病予防月間では、基本テーマである「"一無・二少・三多"による生活習慣病予防」とともに、年度ごとの強化テーマと併せて情報発信を実施。今年は、健康標語"一無・二少・三多"の"三多"から"多接(多くの人・事・物に接する)"をフォーカスし、「多接を楽しみ笑って健康長寿」を強化テーマとして展開していきます。
例年どおりホームページでの情報提供をはじめ、メインイベントとなる講演会の開催、公募するスローガン(川柳)を活用した啓発用ポスター・リーフレットの無料公開などを行います。
2月3日(水)には、毎年恒例の全国生活習慣病講演会が開催されます。医療・保健指導従事者の方、一般の方、皆さまお誘い合わせの上、参加登録をお待ちしています!
全国生活習慣病予防月間講演会2016の詳細 ▶
参加登録はこちらから ▶
ご家族や職場で、また、全国の自治体、医療機関、企業、健保組合、学校、介護施設、関連団体など健康増進事業に携わられている方々に広くこの機会をご活用いただき、健康啓発にお役立ていただけることを願っております。
全国生活習慣病予防月間2016 関連情報
- ・全国生活習慣病予防月間2016"多接"サイト ▶
- ・多接を楽しみ笑って健康長寿「多接ってなんだろう?」 ▶
- ・多接と健康生活に関するニュース ▶
- ・全国生活習慣病予防月間講演会2016 ▶
- ・2016年スローガン「元気になる人・物・事で健康長寿」入選作品 ▶
- ・啓発用ポスター・リーフレット
「あなたの多接タイプ チェック/ボッチ度レベル」 ▶ - ・全国生活習慣病予防月間について ▶
全国生活習慣病予防月間2016 実施概要
- ・期間:毎年2月の1カ月間(情報提供は通年)
- ・基本テーマ:"一無・二少・三多"で生活習慣病予防
- ・2016年強化テーマ:多接「多接を楽しみ笑って健康長寿」
- ・対象者:国民すべて(一般生活者+医療・保健関連従事者)
- ・主催:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
- ・後援:公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人がん集学的治療研究財団、認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会、一般社団法人日本産業保健師会、糖尿病治療研究会
- ・お問い合わせ:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善