ニュース

歩行時間が30分未満だと糖尿病リスクが上昇 運動不足はリスク

 1日の歩行時間が短い人では、長い人に比べて糖尿病になる危険性が高いことが、国立国際医療研究センターなどが全国10保健所などで行っている大規模コホート研究「JPHC研究」で分かった。
4%は糖尿病を自覚していないことも判明
 ウォーキングはいつでもどこでも取り組める手軽な運動だ。運動不足はさまざまな病気になる危険性を高め、糖尿病リスクを上昇させることが知られる。ただ歩くだけでも糖尿病リスクを下げることは欧米の研究で示されているが、日本人にも当てはまるかは不明だった。

 研究グループは、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、東京、高知、長崎の10保健所で、1998~2000年時点で40~69歳だった2万6,488人の男女(平均年齢62歳、男性36%)を対象に調査。参加者にアンケートに答えてもらい、1日の歩行時間を「30分未満」「30分~1時間未満」「1時間~2時間未満」「2時間以上」に分け、血糖値やHbA1c値で糖尿病の判定を行った。

 その結果、1日2時間以上歩いている人に比べ、30分未満の人では糖尿病リスクが1.23倍に上昇することが分かった。歩行時間が2時間以上の群では糖尿病の有病率が3.8%であったのに対し、30分未満の群では4.7%だった。参加者のうち4.0%(1,058人)が本人が自覚していない糖尿病であることも判明した。

 また、1万1,101人(平均年齢62歳、男性33%)を5年間追跡して糖尿病の発症を調べた縦断的解析では、糖尿病率は、1日の歩行時間が2時間以上の群で4.6%だったのに対し、30分未満では7.0%だった。

 研究グループは「体格指数(BMI)を調整した上でも、1日の歩行時間が少ないと糖尿病の有病率が上昇することが示された。身体活動による体重への影響とは独立して、歩行時間が糖尿病リスクと関連することが示唆された」と説明。「1日の歩行時間は、個人のさまざまな生活習慣や健康に対する態度と関連する。こうした要因が糖尿病のリスクと関連している可能性がある」として、この関係性をより明らかにするためにさらなる研究が必要とした。

 詳細は、日本疫学会誌「Journal of Epidemiology」オンライン版に発表された。
多目的コホート研究(JPHC研究)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶