ニュース
「中小企業の健康経営」へるすあっぷ21 2月号
2016年02月01日

「へるすあっぷ21」2月号
月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」2月号をご紹介致します。
今月の特集は、中小企業にも広がり始めた「健康経営」がテーマです。
従業員の健康を経営の視点で考え、その保持・増進に戦略的に取り組み企業価値を高める「健康経営」が大企業を中心に注目されています。
さらに最近は、中小企業にも広めるべく国も本格的に支援に乗り出しています。中小企業の健康経営を支援する国や自治体等の動きを紹介します。
動き出した中小企業の健康づくり
広がる中小企業の健康づくりサポート:全国健康保険協会大分支部/横浜市 東京都福祉保健局主催・職場の健康づくり講演会「業種から考える健康経営」 *健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。 「へるすあっぷ21」2月号
株式会社法研
【目次】
■実践!食コンディショニングR 小島美和子美と健康を保つ食事のとり方 ■MONO/TECHNOLOGY
ME-BYOハウス・ラボ ■最新医療情報
疲労回復を促す医療機器を開発 ■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
躁状態の社員への対応 ■HEALTH TOPIC
医師会等とともにつくり"結果を出す"データヘルス計画<東京都品川区> ■つながりのチカラ~ソーシャル・キャピタルと健康~
絵本を架け橋に世代間のつながりを広げる ■リレーインタビュー
住友理工(株)保健師 濱田静江さん ■けんぽREPORT
グラクソ・スミスクライン健康保険組合
「健康風土の醸成」で自律的な健康づくりを支援 ■データヘルス推進へのメッセージ
健康日本21(第二次)におけるポピュレーションアプローチの考え方と
データヘルス計画の関連について
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室 教授 岡村智教 ■特別企画
子宮頸がんは検診で防げます。
がんになる前に見つけるHPV検査併用検診
【連載】
■いきいき脳力UP! 篠原菊紀逆転間違い探し ■知っておきたいファーストエイド 慶應義塾大学医学部救急医学
虫刺されへの対処 ■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
私傷病を理由とする採用内定の取り消し ■へるすあっぷクリニック
【歯科】田上順次「ホワイトニング」
【感染症】岡部信彦「減っている?増えている?性感染症」
【耳鼻咽喉科】小川郁「花粉症・アレルギー性鼻炎」
【セルフメディケーション】早田紀子「緑内障だとかぜ薬をのめない?」 ■元気倍増!エクササイズ 中村格子
股関節の柔軟性を高めて若々しさをキープ ■南の島から 佐藤恵美
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下